素焼きが終ったら次は施釉です。

釉薬は粘土の耐火度が低いと考

え3号透明釉薬(溶融温度1230℃)

をベースにもう少し低い温度で溶け

るように無鉛の樂透明釉薬を加え

たものに雑木灰を加えたもので

施釉しスピード乾燥させるために

薪ストーブの灰に埋めて火をつけ

翌朝取り出しました。次は最終工

程の本焼きで、七輪で焼きます。

焼成の様子は下の写真を見て

いただければよいのですが、気

を使ったのは炎の色を見ながら

1000℃付近になる様に送風機

の距離をゆっくり調整しながら

焼成しました。炎の勢いが弱くな

り器の表面が艶のあるオレンジ

色になったので送風機を止めて

ゆっくりと自然に徐冷します。七

輪がさめたら盃を取り出しました。

結果は粘土が1000℃の温度に

耐えきれず変形したのと一部変

形に伴い焼き割れしました。釉薬

は十分に溶けて灰かぶりの
還元焼成になりました。今回は結

果的には失敗ですが、この粘土

の場合焼成温度は800℃から

900℃で焼けば変形せずに焼け

そうです。釉薬は3号釉薬より低い

温度で溶ける樂透明釉薬を使え

ばうまくいきそうです。近いうちに

もう一度トライしてみます。

 

七輪に火が回ってきました。このころからゆっくりと少しずつ

送風機(ドライヤー)を七輪の口に知被けて近づけていきます

 

 

 

炭の火色が赤からオレンジになったらドライヤーを

七輪の口に思い切り近づけて送風maxで空気を送ります。

結果論ですがこの時少し温度を上げ過ぎました。

炎の色がオレンジを通り過ぎてレモン色になっています。

1000℃を越えています。

 

 

 

火力がピークを越えたのでドライヤーを止めます

 

 

 

徐々に温度が下がり始めます、

 

 

 

後は火が消えて自然に冷めるのを待ちます。

 

 

出来上がりました。右の常滑焼の盃の形を目指したのですが

粘土が温度に耐えきれず変形しました。

 

 

 

 

 

 

 

還元焼成の灰かぶりの自然釉は狙い通りでしたが焼き割れの

ひびが入っています。

 

 

 

 

 

焼き割れの日々は金継ぎで補修しました。

 

 

 

順番が逆になりましたが冷めた直後の写真です。