やってしまいました。1-2をアップする
前に1-3を上げてしまいました。順番
が逆転してしまいましたが1-2をアップ
します。
西顕寺の横を東に直進して突き当た
ると北向きに左折してさらに通りを
右折すると砂津川に出ます。砂津川
は南の神岳川から分岐して小倉城
の外堀として整備したものです。
正面に新砂津橋が架かっています
がこれを渡らずにもう一度北向きに
左折して砂津川に沿って北向きに
進みます。JRの鹿児島本線の踏
切を渡り新幹線の高架下まで来
ると砂津川に古い橋(砂津橋)が
あります。この場所にかっての
門司口の番屋がありました。橋を
渡った小さな公園に説明板があり
ます。説明板の古地図をみると
砂津橋を渡るところに番屋があっ
たことが書かれています。橋を渡
ったところからが長浜の街で昔の
漁師町です。今でも朝市が行わ
れています。さらに東に直進す
るとやがて左手に貴船神社が
あります。この地区の産土神で
す。数年前に火災にあい現在
修復の募金活動をされています。
神社境内には石碑に万葉集の
歌が書かれています。万葉の時
代にすでに街道が通っており当
時の白砂の浜、緑の松並木のこ
とがうたわれています。
門司口番所の説明板です。
貴船神社です。一部が火災にあいました。
万葉の歌碑が残されています。
貴船神社正面鳥居です。