桜が咲くと今シーズンの薪ストーブも

最終番です。さすがに昼間は暖かい

ので燃やしませんが朝晩は私の住む

東谷地区は少し寒いのでそれぞれ小

一時間ほど火をつけています。毎年

この時期になるとたきつけようの小割

薪が不足するので補充します。太薪を

鉈で小さく薄く割って作るのですがこの

時使用する鉈がエビ鉈というエビの形

をしたものを使っています。これは昨

年末小屋の整理をしたときに父か母が

使っていたものです。薪を割るときに

コンクリや岩など硬いうえで割るときに

割りすぎても刃先を傷めないようにガ

ードしてくれる優れものです。小型の斧

の斧(ヨキ)も持っていますが小割を作

るときはエビ鉈が便利です。間もなく

マキストーブシーズンも終わるので来

シーズンも快適に使えるよう刃先を研

いでメンテナンスします。

 

 

エビ鉈は先端に刃先をガードする石突きが付いているので

コンクリの上でも安心です。

 

 

 

古民家の梁材から作った太薪を割って小割にしました。