中谷の中谷川(紫川本流)の河原

に菜の花が咲き始めています。菜

花は菜種の花で日本産の和種と

西洋産の西洋種があります。日本

産のものは葉が少しごわごわした

感じで菜花も野生的というか、苦み

が強めです。西洋種は葉が柔らか

めで菜花の苦みも弱めなのが特徴

です。中谷川の菜花はどうやら西洋

種のようです。たまたま通りかかった

ら菜花が蕾の花茎が採取時だった

ので少し頂きましたが、一番芽の一

番柔らかい部分はすでにどなたか

が採取した後でした。採取したもの

はさっそくお浸しと天ぷらで頂きま

す。菜花は他にも自宅の畑でのら

ぼう菜を育てています。のらぼう菜

はジャワ菜とも呼ばれる西洋種の

菜種で苦みがほとんどなくブロッコ

リーに似た味で美味しいです。昨

年初めて栽培したのですがヒヨドリ

に半分食べられてしまいました。

今年の分は自家採種した種を使っ

ています。まだ花茎が上がらない

ですが間もなく食べれるので楽し

みです。一番芽は食用で二番目

以降は種取りに使うつもりです。
 

 

 

 

中谷川の河原で自生する西洋菜の花です。

 

 

 

こぼれ種で毎年自生しているようです

 

 

 

頂芽の蕾を茎ごと食べます。

 

 

採取した菜花は花芽と葉に分けます。左が花芽で右が葉の部分です

 

 

 

 

花芽でお浸しと天ぷらを作りました。

 

 

葉の方は漬物にしました。ご近所の漬物名人の方から
頂いた高菜漬けを少量混ぜて乳酸菌を移します。
これで美味しくなるはずです。お味の方はまた
野と程報告します。