先月まで勤めていた会社の本社は
自宅のすぐ近くの山裾にありそこの
地下水をくみ上げた井戸水はまろ
やかな軟水でこれで淹れた珈琲や
炊いたお米は確実にワンランク味
が向上します。私の自宅にも井戸は
あるのですが地下水脈の上の方に
人家があるので今は飲用では使っ
ていません。会社の井戸はすぐ横
を山の湧き水の流れがあり上流に
は人家もありません。さすがに谷水
は飲みませんが地下水はかなり深
くボーリングしてあるので安心して
飲めます。東谷地区は地区の中央
を紫川支流の東谷川が流れ、東岸
側の呼野から市丸付近までは平尾
台山系の支流が流れ込んでいて、
やや石灰分を含むミネラル水になり
ます。一方、東谷川の西岸側の山は
尾根を越えて福智山さんへ連なる低
山ですがその水質はまろやかな軟水
系です。東谷の造り酒屋の無法松さ
んではこの水系の地下水を仕込み
水として使用しています。軟水系の
地下水で淹れた珈琲は明らかにワ
ンランク上の味になります。水道水
と比べると特に自家焙煎すると違い
が判ります。これからは美味しいコ
ーヒーが飲めると思うと嬉しい限り
です。
井戸の近くを流れる支流の谷川です。
井戸水を5ℓタンクに分けてもらいました。これでコーヒーやお茶が美味しく飲めます
今回の焙煎は前回より浅めに炒りました。
ミルで曳くと明るいブラウン色でほぼ狙った通りの焙煎になりました。
苦みを抑えて華やかな香りが引き立つコーヒーが入りました。