秋から冬にかけては野草のうち宿根草

の大部分は成長を止めるので地上部
(葉や茎)は薬草として使える物は少な

くなりますが根部は逆に来春の芽出しに

備えて成長エネルギーを蓄えるので薬草

としての効能が高まるものが多いです。

私の庭ではシャクチリソバ、タンポポ、
シャク、イノコヅチ、キクイモなどがあり

ます。キクイモ以外は山菜として食べる

には向いていませんが野草(薬草)茶と

して利用できます。以下にネットで調べ

た効能を列挙しておきます。

 

①シャクチリソバ  宿根性の野生蕎

 麦で実はあまりおいしくありませんが
 春先の新芽は少し酸味があり天ぷらお

 浸しで美味しいです。梅雨前から夏場
 にかけては葉や茎をお茶にして飲むと

 血液浄化作用があります。さらに秋か

 ら冬にかけて地上部が枯れると根部は

 一層効能が高まるのでこれを掘り上げ

 て乾燥させ刻んでお茶にします。


②タンポポ   ご存知春の代名詞の一

 つですが今、目にするのは殆んどが外

 来種の西洋タンポポなので一年中花を

 見ることが出来ます。在来のニホンタン

 ポポは一季咲きなので西洋タンポポに

 圧倒されています。春の新芽は柔らかく

 苦みも少ないのでサラダでも食せます。

 葉がしっかりしてきたらお茶にして利用

 します。根部もその苦みが健胃作用が

 期待できます。根を乾燥させたものを
 炒って刻むとカフェインレスのコーヒー

 代わりになります。


③シャク    シャクは春の新芽が西

 洋野菜のアニスの香りがします。お浸し
 天ぷらが絶品です。


④イノコヅチ   柔らかい新芽は天ぷら

 や汁の具で美味しいです。葉野菜代わり

 に使えます。冬の根部はゴシツと言って

 漢方の生薬です。活血、痛経、止痛、強

 筋骨に効能があり関節痛、打撲、神経痛

 などに用いられます。


⑤キクイモ  最近にわかに注目を集め

 ているスーパーフードです。根部のイモ

 のような部分は地下茎が変化したもの

 です。糖尿病の改善が期待できますし
 便秘の解消にもいいですがお腹の緩い

 方は食べ過ぎに注意して最初はピンポ

 ン玉くらいの量で様子を見るのがお薦

 めです。

 


 

今回採取した5種類の薬草根です。

 

 

 

シャクチリソバの根部です。

 

 

 

タンポポの根部です。

 

 

 

シャクの根部です。色のないミニニンジンそっくりです。

 

 

 

イノコヅチの根部です。生薬のゴシツ(牛膝)です。イノコヅチの地上部の節が牛の膝のように

膨らんでいる所からそう、呼ばれています。

 

 

試し堀したキクイモです。地上部はすっかり枯れていて食べごろになっています