先日古代の原種小豆のヤブツルアズキ
でぜんざいを作りましたがいい味だった
ので、味をしめ、今度は赤飯を作ること
にしました。ヤブツルアズキの豆がもう
無くなったのでもう一度採取しましたが
もうたいがい鞘が弾けてあまり量は採
れませんでしたが何とか1回分は採れ
ました。作り方は豆を一度煮てからご飯
に入れて炊き上げます。ヤブツルアズ
キは採取したときは黒い色ですが煮込
むと小豆らしい赤い色が出てくるのが
不思議です。今日は古代赤飯と縄文ク
ッキーを作って古代の食に思いを馳せ
ました。
採取した小豆は一晩水に浸けます。
水に浸けた豆は一度、一煮立ちさせて汁を捨てます。余分なエグミやアクを
処理するためです。そのあと今回は量が少ないので30分ほど煮込みます。
煮汁事、お米と一緒に炊き込みます。この時塩を一つまみ入れます
しっかりと小豆色に色づいています。粒は小粒ですがしっかりと
小豆の味がします。粒が小さいので漁こそ採れませんが、生育は
旺盛なので普通の食材として充分に使えます。