小屋を整理していたら父母が使用して
いた鎌や斧が次々に出てきました。た
だ、いずれも長い時間が経っていて赤
茶けて錆びだらけになっています。
このままでは、まったく使えないので、
先日より砥石を作ったり包丁を研ぎ
直しているのでこれらも研ぎ直して
再生させることにします。今回は柄の
長さが50cmほどの斧と山菜採取用
の鎌を研ぎ直すことにしました。まず
は赤茶けた赤さびをサンドペーパー
でごしごし落としていきます。最初は
100番くらいの目の粗いもので全体
の錆を落としさらに500番、1000番
と目を細かくしていきます。次はすり
減った刃を付け直します。荒砥石で
欠けた刃の部分まで削り落とし、返
りが出るまで研ぎこみます。返りが
出たら中砥石で返りを取り去ります。
さらに仕上げ砥石で刃先を丹念に
研ぎ出来上がりです。
小屋から出てきた斧です。少しサンドペーパーをかけましたが
まだまだです
こちらは山菜用の鎌です。刃もかけて錆もひどいです
研ぎあがりです。研ぎやすい鎌でした
サンドペーパーの研ぎ終わりです。ここからは砥石を使いますす。
研ぎ終わりです。