我が家の梅干し作りは私の担当で毎年

塩分多めで梅雨明けに三日三晩干し上

げて冷蔵庫で保存します。私以外はほ

とんど梅干しを食べないのでここ2,3年

分のストックが十分にあります。そこで

今年は実験的な梅漬けを作りました。

例年は塩分多めで10年でも保存でき

るものですが今年のものは例年の三

分の一ほど600gの梅に70gの塩です。

ふつうこれぐらいだと塩不足で梅エキス

の抽出が少なくカビたり腐敗したりしや

すいのですが私はある確信があって
かびないだろうと思いました。その仕

組みは以下の通りです。

使用する梅は庭の放置梅でもちろん

無農薬、無肥料です。塩は海水を煮詰

めて作った自家製です。梅はさっと水

洗いしただけです。あまり洗いすぎると

梅の実の表面に付着している有用菌

を洗い流してしまい腐敗やカビの原因

になります。本当はまったく洗わないの

が一番ですがさすがにそうもいかない

ので井戸水で軽く流します。塩は海水

を煮詰めたもので自然のミネラルが

100%残っています。放任梅と100%

海水塩で漬けた梅は少々塩分が少な

くても腐敗しません。念のために一日

に一回ゆすって実に抽出液をかけまわ

しています。こうして3週間静置したあ

と赤紫蘇を刻んで一緒に漬け込みま

す。紫蘇葉も軽く水洗いしただけのも

のを使います。こうしてさらに一週間

静置して出来上がりました。ベストな

状態は発酵しないギリギリの塩分量

ですが、結果は若干の微発酵してい

ました。少し塩分が足りなかったよう

です。しかしこれはこれで梅ジャムの

ような香りのするそれほど塩辛くなく

ちょうどいい塩梅の梅漬けが出来まし

た。半ば怪我の功名でしたが美味し

かったです。お茶うけにも行けますし
蜂蜜のシロップをかければデザート

にもいけそうです。


 

 

今年の低塩分梅漬けです

 

 

二瓶あるので一つはそのまま梅漬けで、もう一瓶は梅雨明けに梅干しにします