昨年の小麦の栽培は無肥料、無農薬、不耕

起の協生農法で育てましたが、まだ無理があ

ったようで、ごく少量の収穫しかできませんで

した。何とか今年用の種麦がやっとでした。

昨秋は冬野菜と混成でごく少量肥料を使った

ところ自家用の麦茶には十分の量が採れまし

た。本日第一弾で収穫しましたがもう少し完

熟させたいのとソラマメの猿害からの目隠し

用に植えている場所はもう、3,4日置いてお

くことにします。この判断が吉と出るか、猿に

やられてしまうか、一種の賭けです。来年は

なんとか大麦の種を入手して本格麦茶を作

りたいのと小麦ももう少し作付けを拡大して、

なんとか全粒粉をつくり自家製のパン、もし

くはピザを作ってみたいです。

(元々がうちの小麦は観賞用の斑入り小麦

の自家採種10代目のものなので味にはそ

れほど期待していません)


追記 この記事を書いてから麦の事を調べ

ていたら我が家の斑入りの麦は小麦ではな

く大麦の一種だとわかりました。ただ大麦だ

としたら市販の麦茶の麦と比べたら粒も小粒

だったので小麦だと思い込んでいたようです。

 


 

麦の壁がソラマメの目隠しになっています

 

 

本日の収穫分です

 

 

左は脱穀する分の穂先です。真ん中はまだ青い未成熟の穂ですが

これは奥さんがクラフトの材料として使います。右は穂先の下の茎です。

これは乾燥させてストーブの着火剤代わりに使うか、燃やして灰を摂り

七輪陶芸の釉で使います。