近くの裏山の杉林に野生の茶の木が自生して

いる場所があります。現在は杉が植林されて

いますがかつて60年以上前は棚田もしくは畑

だった場所です。上段から下段まで5枚の棚

になっていますが、この場所はいわゆる扇状

地で砂利や小石が多く石原町の由来にもな

っているようです。なので水はけは良いもの

の保水力は小さく畑地だったのではないかと

思っています。私が8歳の時に越してきたとき

は敷地の中に陸稲が生えていたのを確かに

記憶しています。野生の茶の木は現在の杉

の植林地の上段との境の石組に沿って生え

ています。かつて茶の木が植えてあったと

推測できます。今のものはその当時の子孫

のようです。現在は杉の木の影響で日照も

少なく茶葉一枚一枚は光合成を求めて葉

が大きく成長しています。茶葉の味としては

大味な気がしますが量が稼げるので番茶に

は向いています。

 



 

 

かつて棚地だった場所石組の後に沿って茶の木が生えています。(画面左の藪みたいなところ)

 

 

こんなふうに自生して育っています。日照の少ない林間なので葉が大きめに育っています。