北九州の南端部に位置する東谷、中谷、西谷の

三谷地区は北九州市の中央部を南北に流れる

紫川の上流部にあたリます。東谷は支流の東谷

川が流れ中谷は紫川本流が流れ、西谷は支流

の合馬川が流れます。このうち紫川本流と支流の
合馬川は福智山という北九州最高峰(およそ900

m)の山系を源流とする川です。
この山系の地下水は品質の良い水で有名です。

小倉南区の広報情報誌「南都」の最新号では

紫川最上流部に作られた北九州市の水がめ、

鱒淵ダムの特集を組んでいます。鱒淵ダムの

水は質が高く戦前門司港に寄港する船舶に

供給していました。その水は赤道を超えても

腐らないと有名でした。鱒淵ダムは昭和47年

にそれまであった頂吉ダムと福智貯水池を飲

み込む形で新たに作られました。
それに伴い頂吉の集落の大部分はダムの底

になりましたがそのあたりの経緯も丁寧に書か

れています。春先のダム公園には桜が植樹され

楽しめるようになっています。ぜひ一度遊びに

行ってください。

 

 

右奥の山並みが福智山系の山並です。奥の山並みの左に少し見えている

頂きが福智山です。

 

 

 

鱒淵ダムの巨大な堰堤です。

 

 

 

堰堤の奥にはダム湖が広がります。湖底には沈んだ頂吉小学校など

頂吉の集落がかつてありました。

 

 

 

堰堤の下にはダム公園が整備されています。