♪夏も近づく八十八夜 を一日過ぎてしまったけど、雨の降る前に
隅っこに植わってるお茶の木の一芯二葉、新芽と葉を二枚摘み取って
これだけありゃ、一人前のお茶に足りるだろ。
ネットで新茶の作り方を見ると、
「茶の生葉には酵素が含まれていて、そのままにしておくとどんどん酸化して茶色くなります。緑茶の場合、摘んだらできるだけ早く熱を加えて、酸化を止めます。これを殺青といいます。」
ホントかよ。
ナニは買い物に出ていて留守。帰りを待ってたんじゃ酸化する一方?こりゃ自力更生するしかないな。
ラップにくるんで、レンジで1分半蒸す?
サランラップどこだ!引き出しをアチコチ開けて・・・
レンジは生活の知恵で、使えるようになったからな。
そのあと、フライパンで炒って水分を飛ばして下ろして手で揉んでというのを3回ほど繰り返し、
こんなもんか?
漉し器みたいなのに全部入れてお湯を注ぎ飲んだら
にが~~~い。
大体量が多すぎだよな。それにポットの中の葉の広がり具合をみると 揉みかたか炒り方が足りなかったかも。
去年初めてやった時は、こんなウマイお茶 飲んだことがないと思ったけど 今年は大失敗。
円山公園のかがり火も黒岳のカタクリもカモシカもクロダイも、桜花賞も皐月賞も失敗続き。まあそのうちいい目も出るか?
帰ってきたナニが、お茶の匂いがするといいながら「いっぱい汚してくれて・・・でも、よくクッキングヒーター使えたね。」
オレだってやる時ャやるんだ!