ハジになるから言わなかったけど、暮れにナニのクルマを借りてガードレールにぶつけエライことに。
帰りの高速ではヘコんだところに風があたりヒューヒュー言って、右ハンドルで車高があって左下のガードレールに気づかなかった。
これじゃカッコ悪くて年末の買い物に行けないとブーブー、駐車場もいつもと反対に停めてキヅを隠し、ムスメからは「もう免許返上しろよ!」
正月5日に、なじみのクルマ屋に入れたクルマの修理が終わり 車両保険入ってないっていうしドア取替えやなんやかやで20万?
オレの保険、効かないのかよと聞いても「他人のを借りたのならいいんですが、家族はダメ」って よほどインチキするのがいるんだな!
気温が上がるっていうし、修理代を振り込みがてら初詣も兼ねて厄落としに行ってくるかと トレッキングシューズを履き、北鎌倉の浄智寺のヨコから木の根道を上がって 葛原岡神社へ・・・
近くのお寺には行ったけど、遅まきながら今年初めて神社に手を合わせ、
フムフム。
オッ、冬桜か?とパチパチやってたら やはり山を登ってきた格好をしたオバさんが「あっちにもっとすごいのが咲いてますよ?」
どれ?と見に行くと、なんだこれ?桜には間違いなさそうだけど、今の時期にこんなに咲く?
社務所で勉強が足りないマゴどもに勉学お守りを買い、巫女さんに あの桜はなんという種類か?と聞いても
「前に聞いたんですが・・・」と首をひねり 「河津桜じゃないようです」
たしかに河津桜とは幹が違ってたけど、南向きの風の当たらない斜面とはいえ もう満開って いいものを見た。
そこからちょっと下った先の、銭洗弁財天。
鳥居の下のトンネルをくぐり、お参りを済ませてから、
ここの奥の洞窟に湧く霊水でお金を洗うと何倍にもなって戻って来ると言われたんじゃ、
有り金と、修理代振込みに持ってたキャッシュカードまで水に漬けて 増えろよ!
帰りに横浜駅の地下で入った海鮮料理屋で、半分濡れた札が機械に詰まって大騒ぎ。
店の女の子が呼んだ店長が自分の財布からちゃんとした札に交換して「3倍に増えないかな~」って話しのわかるやっちゃ。
源氏山公園の頼朝像を見上げ、
初めて歩く道をクネクネ降りていたら、太田道灌の墓?
江戸城を築いたといわれる道灌の墓がこんなところにあるんだ。
リスに見つめられ、
ここ、道かよ!というようなところを抜けたら、お墓があって寿福寺の裏手になるのかな?
確か実朝の墓があったはずと 見覚えのあるような墓地のあいだを抜けて奥に行くと、
数年前に来たときより、大分字が薄くなりかけてるけど、あった。
鎌倉幕府3代将軍 源実朝の墓にしては随分質素な五輪塔が、「やぐら」と呼ばれる岩壁をくりぬいた中にポツネンと置かれ 43cmから聞いて初めて訪れたときにはビックリしたものだが、今日は文武に優れた大好きな武将の塔の上の丸みをなで、
隣にある母、政子の墓にも手を合わせて、
表門まで歩いてきたら、
「山門不幸」の立て札。ダレか住職の身内に不幸があったかな?
その先の英勝寺の門前に梅の花が咲き、さっきの道灌の墓は、ここの住職が再建したと看板に書いてあったな。
やっぱり鎌倉に来たのなら、鶴岡八幡宮に足を延ばさなければ。
正月も12日だというのに 大勢の参拝客で賑わって、
マゴたちだけにじゃマズイかと、ナニにもお守りを買い、
段かずらを抜け、
右に曲がって小町通りから、鎌倉駅。
まあまあの歩数で、
小学生に恋みくじはまだ早いか?