紀州で梅農家をやってるナニのアニキから、今年の梅はいつもより2週間遅いと やっと花が咲き出した梅の写真が送られてきて、オレたちもまた根岸の森林公園に観に行くか。
134品種、300本の梅の木が植わってるという根岸森林公園の梅林。
2週間前に行ったときは梅林の五分の一くらいしか咲いておらず、昨日は残りを見ようといつものメンバーで出かけた。
明治時代には競馬場があり、戦後は米軍のゴルフ場があった跡地は広大な公園に整備され、この丘の向こう側に梅林がある。
花は八重、黒を帯びた濃い紅色。
ばいごう。一重でつぼみは黄色を帯びる。
一重の白、大輪。
八重の淡紅色、外側の花弁ほど色が濃い。
ヤエヤバイ。ヤバイの仲間は香りが強いものが多い。
花は一重で移り白。古今和歌集にも梅を詠んだ歌が多くある。
ツボミのときは桃色、咲くと白のほかに紅色が混じることがある。
みちしるべ 一重の紅色。昔の旅人が道標にしたという。
ドビュッシー
玉蝶とは白花八重の意味。
ダイリンリョクガク。名前の通りガクが緑。
一重の鮮紅色。
八重の淡い桃色。
北斗七星みたいな枝ぶり。
花弁がチリメン状になっている。
2週間前はつぼみだった南高は、みつばちがブンブン。
八重の紅。花は1月から咲く。
枝垂れ系。
花弁の重なりが多く、外側の花弁ほど色が濃い。
花は平らに開かず、浅い受け咲き。
こちらは浅い受け咲きから平らに開いてゆく。
京都御所に由来する梅。
八重の紅、受け咲き。
花は平らに開いて咲く。
八重の移り白。
サンゴノムチ、痛そう。
八重の黄白色。
オイッ、そのへんにするなよ。
耳学問、人から聞いて得た聞きかじりの知識、2週間前に来たときに残り少ないよとモッタイぶってもらったガイドブックから抜き出して書いてみたけど、「梅木学問」という言葉もあって、梅の木は初め生長が早いけれども結局大木にならないということから にわか仕込みの不確実な学問を言うって・・・ソックリオレノコトダナ
ヨコハマ中華街の看板を見上げながら ベイクォーターでパン買って帰ってきたのでありました。