季節限定公開の北鎌倉 寶亀山 長壽禅寺。この時期の紅葉が素晴らしいという触れ込みだが、一昨年は限定公開などと知らずに訪れ閉じられていた裏門のスキマからちょっとのぞき、去年はゴルフの帰りに 今日は公開日だと来たが雨天公開中止の張り紙。

 

 

3年目の今日は、満を持し 11月中は週3日の公開だけど、12月1~8日までは毎日公開だとしっかり調べてくれば、早くも門前に見物客が列を作り 門番がまだ10時にならないかと腕時計チェック。

 

 

 

靴を脱いで上がる玄関には、「写真撮影を目的とする拝観は禁止」の張り紙があり、本堂で、一応ご本尊にアタマを下げ、

 

 

 

 

書院を抜け、

 

 

 

廊下を渡った先に

 

 

 

緋毛氈の敷かれた小方丈。

クルマは建長寺の駐車場に停め、一時間600円の前払い。ここはそこから歩いて5,6分のところにあるが、駐車場小屋の坊さんに 1時間以上の場合は またお立ち寄りくださいと念を押されてたから、座布団に座ってゆっくりする暇もなく、

 

 

 

だけど、どうみてもみんな撮影目的だろ。

 

 

 

撮影目的以外でこんなの撮らない。

 

 

 

外に出て、観音堂。

 

 

 

しかし50年働いてきて73歳のこの6月に仕事をやめ、何時に寝てもいいし、何時に起きてもいいストレスフリーの極楽みたいな毎日は、昨日久々にゴルフの練習をし 今日になってケガしたところの肋骨は まだちょっと痛むけど、そんな肉体的なムネの痛みなんか 精神的苦痛に比べりゃなんてことない。

 

今朝だって、コートのエリを立てて出勤する若い人たちに「お勤めご苦労さん」って言いながら車を走らせてきたからな。

 

 

 

観音様に合掌し、

 

 

 

観音堂のヨコを上に上がると、

 

 

 

足利尊氏の墓。

そもそもこのお寺は、足利尊氏邸跡に創建されたんだそうだ。

 

 

 

ぐるっとまわって、

 

 

 

小方丈と庭の全体が見渡せるところから

 

 

 

お墓のヨコを抜けて

 

 

 

前に見える小さな屋根が裏門の出口。

2年間は、あそこから中の庭を覗いてたんだ。

 

 

 

駐車時間ダイジョブだろうな。今日はこのお寺一点に絞って、他には廻らないつもり。

 

 

 

裏門から外にでて、

 

 

 

「花仙」?なんか聞いたことあるな・・・ああ、鎌カンのフロントにどら焼きなんかオミヤゲでおいてあるお菓子やさんだ。マゴたちにおみやげでも、と入ったら ぜんざい?

そんなのジーサン一人で食ってたらみっともないだろと思ったが、最近見たニニのところのぜんざいがあまりにうまそうだったから こんな早い時間で中にダレもいないのを見計らって奥に暖炉の燃える席につき、

 

 

 

しかし、餅を焼いてたのか 出てくるまでかなり時間がかかって、建長寺に戻ったのが1時間に15分遅れ。

”ちょっと遅くなっちゃたけど・・・”

小屋の坊さんが時計を見て、「まあ、このくらいならダイジョウブです」

さすが太っ腹 鎌倉五山第二位建長寺。

それに、この歳になると 気にかかってたことの一つが終わるというのはうれしいもんだ。

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ

にほんブログ村

 

にほんブログ村 ゴルフブログへ
にほんブログ村