ムラサキシキブの実が色づき
ホトトギスは花をたくさんつけて
今年の栗は大豊作。
ウメがダメな年は栗が良く実るとナニが言う通りに 毎日10個くらい拾っても まだ木には半分ぐらいイガが残って 見上げると割れ目から実がこぼれ落ちそう。
バクハツしないように包丁のお尻で切れ目を入れ、アルミホイルに包んでトースターで焼けば 甘い焼き栗が完成。
アチチアチチといいながら3っつも食べればオナカイッパイで 「じゃ、お昼いらないのね」 いるわ!
マリーゴールドには アカタテハとツマグロヒョウモンが飛んできて こんな良い季節になっちゃあ山が呼んでるな~。
7月の末にメイの子供と登ったっきり、行こうと思うと天候がおもわしくなかったり、コンペが入ったりで行きそびれているが
2年前、水上のほうにゴルフに行ったついでに寄った尾瀬で見た燧ケ岳(ひうちがたけ)。
名前も姿もカッコよくて しかも東北一高い山だそうで、登りたいと思いながらも こちらから行くとなると東北道なら西那須野から2時間、関越でも小出から2時間、ゼッタイ1泊しなければムリやろ、と行きそびれていた山。
しかしグズグズいってるうちにもどんどん歳はとり、足も腰も心臓もアタマも衰えていくわけで こりゃどこかで思い切らなきゃムリだなと、台風が去った来週にも決行するつもりで 昼からユーリンドーに出かけて地図を購入。今時はヤマップという便利な手もあるが、年寄りはまず全体像を把握するところから始まるんじゃ。
とりあえずは、あさってゴルフをして足腰を鍛えるところから始め!