正月休みサイゴの日、ゆっくりしようと思ってたら イヌをどこかに連れてってあげてよ?
自分が行きたいんダロ。
♪源氏山から北鎌倉へ あの日と同じ道程で~
前のモグと歩いた葛原岡神社へ続く山道を、若いイヌはうれしそうに駆け上がる。
正月も5日ともなると人が少ないのか、それともコロナの影響なのか。
モチロン用心してマスクは必携。
冷えていたが、歩き出せばすぐにダウンのコートを脱ぎ捨てて
昨日よりすごいところを下り、
木の根道の先に
葛原岡神社。
100円で買った盃を、この石に叩きつけて割ってシアワセを勝ち取り
ナニが思いつきで 御朱印が欲しいと言い出して、それにはまず御朱印帳がいるだろ!
御朱印帳を買い、初めてもらった御朱印、達筆だな~。
そこからちょっと坂を下って、銭洗い弁天。
トンネルをくぐって
赤い柱の奥で
全財産をザルに入れて洗えば、何倍にも増えて戻って来る?
隣でスマホを洗おうか、と言ってる若い女の子たち グッドアイディアだよ。
ここの御朱印はあらかじめ用意されていて、日付けは別として印刷っぽい。
源氏山公園まで戻って頼朝像、随分若い頼朝だ。
まだ帰るには早いというんで、化粧坂を降りて 去年の暮れに紅葉見物に行った海蔵寺にまわるか。
山から水が染み出して 道がビチャビチャ。凍ってないだけマシ。
急なところを、久しぶりにナニの手をとって下り、
化粧(けわい)坂と読むこの坂は、
平家の大将の首を化粧して首実験したからとか、この辺りに遊里があったからとか言われていて
その昔、新田義貞の鎌倉攻めの時の激戦地だったという。
坂を降りて左に曲がると海蔵寺。底なし井戸を見て、ここでも御朱印をもらいに・・・
静かに叩けって書いてあるからそっと叩いたが 思いのほか大きな音がして
玄関を入ると片隅にナギナタが立て掛けてあり、完全防御体制。
南無瑠璃光如来と書いてありますと、わざわざ説明してくれて オレとおなじでミミズ派か?
銭洗い弁天で洗った札で朱印代を払って、ご利益が相当ありそうだな。
境内には紅梅が咲いて、またあの滑る坂を登って帰るのかと聞かれてハタ!と思いついたね。
このまえ、ここに来た道を行けばいいんだ。
亀ヶ谷坂を登り、
冬枯れの長寿寺の庭を裏門から覗いて、あっと言う間に正月休みもおわったのでありました。