イメージ 1


冬に逆戻りしたような寒さ、山ほど着込んで囲碁会@日暮里。

75歳になる幹事長は几帳面でマメで、日時を決めみんなに連絡し

会費集めから賞金配りまでテキパキとこなして、どんな会にもこういう人が必ずいるな。



この人がオレと同じ長野県出身で、しかも飯田線沿線のオレが飯田で幹事長は伊那。

飯田線って名前がついてるくらいだから、飯田のほうが格上でしょう?

ナニ言ってんの?あのあたり一帯は伊那谷っていうんだぞ。




レベルの低い言い合いをしながら、昼飯はカレー。

伊那じゃ中学2年になると、みんなニシコマに登らされるんだ。

ニシコマとは木曽駒ケ岳のことで、伊那からは西の方角に見えるのでそう呼ぶんだそうだ。



オレんとこだって、6年生になればみんな風越山に登る・・・

ニシコマってどのくらいの高さかと聞けば3000m級?

負けたな、風越は半分くらいだよ。

それでも、どこの街にもジマンの山があるんだな。




風越山は、飯田の街を見下ろすようにそびえていて

オレが子供の頃は権現山って言ってたけど、飯田生まれなら一度は登る山だ。



小学校4年のときに、遠足で中腹の虚空蔵(こくぞう)山まで登り

6年になれば、頂上まで行ける。

登ってあの山のアチラ側に、なにがあるか見たいと思ってたが

その冬によんどころない事情で東京に出てきてしまい、頂上に立つことは叶わないまま。





帰省の折、この山が見えてくれば ああふるさとに帰ってきたと思い

車の窓からこの山が見えなくなれば、想いを断ち切ってすっ飛んで帰ってきた。



今度のお彼岸、墓参りに行くぞといえば、ムスメの二人目の出産予定日?

「どうぞ、一人でゆっくり行ってきて下さい」





いつかは登ってやると想いながら、

残り時間もどんどん少なくなって、想いを残したままじゃ天国に行っても寝覚めが悪い。

体力だって衰えがはなはだしい。

よ~し、この際・・・




碁の合間にネットを見れば、お彼岸の頃はまだ雪が残ってることもある?

本格的な山登りの格好した写真や、頂上直下にはクサリ場が・・・

往復で、6時間かかる? だけど、小学生でも登れるんだろ?




去年、三浦半島で一番高い山というのに登ったときは、ハーハーゼーゼー

帰りの下りはヒザがガクガク、カンベンしてくれといいながらおりてきたけど、

あれは標高250mもなかった。




まあ、シンパイしたって始まらねぇ。

こっちには強力なモチベーションがある。

早春の山の空気を吸いながら、50年来の、

正確にいえば、57年来の夢を果たせるかと

帰りの駅では、エスカレーターに乗らずに階段を上って・・・




あとは当日、天気になることを祈るばかりだナ。


\?\᡼\? 1← 碁は3勝2敗の4人でプレーオフの末
  談合して、賞金山分け。