イメージ 1
 
 
故郷、南信州飯田には風越山という市民に愛され続けてる山があり、通称を権現山という。
 
この山のふもとにあるのが白山神社里宮、奥宮は権現山の頂上付近に鎮座する。
 
権現山には、昔から天狗が住むと言い伝えられ、
 
 
「秋風や 狗賓の山に 骨を埋む」という句碑が山頂に建っている。
 
 
 
 
その里宮神社境内の石段を上がって本殿左側奥に、江戸時代の安永四年、
 
オレの先祖が、近江の国の日吉神社から枝宮を迎え祀ったと
 
白山社歴代記に残っている「日枝神社」がひっそりと佇む。
 
 
 
右手には、往時の記録を刻んだ石碑が建っていて
 
撰文は「樋口國登」、上記日夏耿之介の本名で、市内にある石碑のうち
 
本名で書かれているのは、ここだけだそうだ。
 
裏面に、じいさんが戦前に建てたと彫ってある。
 
 
イメージ 2
 イメージ 3
 
 
 
 
久し振りに、思いがけず故郷を訪ねたついでに
 
まだ雪の残る境内に立ち、ザンゲとお願いをしてきた。
 
イメージ 1←初詣がまだのみなさん、お賽銭代わりにポチして拝めば
 パターが入るようになるかも・・・