料理研究家のナルさんは東京の人だが
正月の雑煮だけは丸餅に石野の白ミソだと
変な関西弁でブログに書いてあった。
正月の雑煮だけは丸餅に石野の白ミソだと
変な関西弁でブログに書いてあった。
大根を白雲の形に切り、合鴨、傘の形のシイタケ
梅の形の京人参、黄色の菜の花は竿の見立て
たっぷりの辛子に百合根を散らすのだそうだ。
梅の形の京人参、黄色の菜の花は竿の見立て
たっぷりの辛子に百合根を散らすのだそうだ。
そんな本格的な奴ではないが、白ミソの雑煮は覚えがある。
学生時代の正月、京都の八瀬というところで
お百姓をしていた同級生の家に招かれ、雑煮をご馳走になった。
お百姓をしていた同級生の家に招かれ、雑煮をご馳走になった。
大きめな椀に白味噌。
その中に、でっかい丸餅と大根の輪切りが
一つづつ入っているだけのシンプルなもの。
その中に、でっかい丸餅と大根の輪切りが
一つづつ入っているだけのシンプルなもの。
ところ変われば、雑煮といってもまるっきり違うんだな思いながら
食べたが、うまかったな~。
食べたが、うまかったな~。
オレんちのは、信州系統のもの?で
醤油仕立の汁にサイコロ状の大根、人参、ごぼう?などの野菜やコンニャク。
モチは四角いのが焼いて入っている。
醤油仕立の汁にサイコロ状の大根、人参、ごぼう?などの野菜やコンニャク。
モチは四角いのが焼いて入っている。
まだ何か入ってたような気もするが
聞こうと思っても、ナニは寝ているし
雨は降ってるし
今日のゴルフ、どうしようかな~。
聞こうと思っても、ナニは寝ているし
雨は降ってるし
今日のゴルフ、どうしようかな~。