2020年10月17日、八甲田山に行ってきました。

酸ヶ湯温泉から登ります。登山口辺りは紅葉見頃。


登山口。

登山口に日本山脈縦走起点がありました。
ここから山口県の秋吉台まで5000kmあるようです。

途中、硫黄臭のする登山道を登って行くようです。南八甲田の方が早くに火山活動が落ち着いたのに対して、北八甲田はまだ火山活動中のようです。


湿地帯を通ります。湿地帯には木道が整備されています。


湧水。飲めるようです。

湿地帯。


八甲田大岳(標高1585m)

八甲田大岳から陸奥湾。見える街は青森市。遠くに薄ら北海道が見えました。

八甲田大岳から岩木山方面。

先日降った雪が僅かに残っていました。


八甲田大岳の下りから避難小屋と井戸岳。奥には陸奥湾。

避難小屋。

内部は綺麗なので、寝袋持参で宿泊出来ます。トイレもありました。

井戸岳の登りから八甲田大岳。

井戸岳(標高1550m)


火口跡。

赤倉岳(標高1548m)。赤倉岳からは陸奥湾や下北半島方面がよく見えます。風が強く寒かったです。


赤倉岳付近から八甲田大岳方面。

赤倉岳から毛無岱。岩木山も見えています。

赤倉岳(標高1548m)


赤倉岳の北側斜面は崖です。

八甲田ロープウェイ方面。遠くには岩木山。

八甲田ロープウェイ方面への分岐点から毛無岱方面への登山道。ぬかるんだ道でした。

毛無岱。木道が整備されています。

毛無岱。枯れた草が綺麗でした。

毛無岱の丸沼。

標高を下げて酸ヶ湯温泉に近づいてくると紅葉が綺麗です。


紅葉の中の登山道。

酸ヶ湯温泉。

酸ヶ湯温泉。千人風呂に入りました。男性用と女性用の間には仕切りがあります。

酸ヶ湯温泉駐車場から。


酸ヶ湯温泉駐車場から。

地獄沼。

奥入瀬渓流。


奥入瀬渓流。この辺りは来週頃が紅葉の見頃かな?

奥入瀬渓流。銚子大滝。

十和田湖。

黒石の温湯温泉に入りました。入浴料250円。とても良い湯でした。