2024年 3月 30日(土)


​ワイン

​みなさんこんにちは😃
だんご職人🍡です。

今日は完全に趣味の話です。
私、いろいろ趣味がありますが。そのなかでトップに近いのが旅行とワインとワンコ🦮。
今日はその中でワンコじゃなかった、ワインの話をします。
とはいえ、この趣味は天井知らずというか、極めるととことんまでいくものなので、私など大相撲で言うと序二段(ちなみに大相撲は下から序の口、序二段、三段目、幕下、十両、前頭、小結、関脇、大関、横綱)とは言わないまでも幕下位の実力です。
ですが、幕下でもワインセラーは持ってます。およそ200本貯蔵しておりますが、2000円台から上は数十万円(以前我が家の宝にと思って20万円以上で購入したワインは円安もあり今や90万オーバーに。。宝が資産になってもうた💦)。
1万円以上のワインも100本近くありますが、そんなもん普段は飲めません😭
というわけで普段飲みのデイリーワインは別口にラックを用意して、そこから飲んでます。
1000円台のワインでも美味しいのいっぱいあるんですよね😆
その中で我が家が最近ハマってる珠玉のワイン🍷を今日は紹介します。

それはHOBNOB(ホブノブ)というワインです。
ブドウの銘柄によりいくつか種類があるのですが、我が家が好きなのはカベルネ・ソーヴィニヨン。
いわゆる旨濃いワインなので、ワイン初心者の方にはメルローの方がオススメです。
このワイン、私は1100円台で購入してますが、今までダース買を7〜8回してます。今回は1ダース半(18本)買ったくらいです。

このワインのいいところは値段の割に味が濃くて美味いところです。
しかも濃すぎないので、毎日飲んでも飽きません。
あとは我が家的な事情ですが、このワインスクリューキャップなんです。なので、妻がワインを選ぶとほぼこれになります。(我が家の場合、普段は妻がワインを選びます。そして、コルクを抜くのが面倒くさい妻はコルクの時は私に丸投げ。スクリューキャップは自分で簡単に開けられるので選びやすいということがあります。)

実はこのワインとの出会いは北嶺が関係してます。
北嶺の関東懇親会で飲んだワインが美味しくて、値段的にもリーズナブルに違いないとふんで、エチケットを写メっときました。
で、調べると案の定リーズナブル。
そこからダース買が始まりました。

というわけで、特に宣伝料などありませんが、忖度なしに美味しいのでオススメします。
普段ワイン🍷飲まれない方はメルローを、普段飲んで濃いのが好きな方はカベルネ・ソーヴィニヨンをオススメします。

それでは!