こんばんはyoです。
弟一家の第一子ちゃんお預かり週間。
終わりました!やったー完走!
第二子の赤ちゃんも無事元気そうで良かったです。
本当に2歳半の子って大変。
めちゃくちゃおりこうさんに
してくれて1回しかパパママいないって
泣かなかったし
情緒も安定、賢い子だったけど
1日目5時間、2日目6時間
3日目は7時間預かり
本当に慣れないことで
安全を守るプレッシャーで
私は精神の疲労で白目になりそうでした。
妹の子じゃなくて弟の子ってのも
細かな育て方の作法とかあるかしらと
義妹ちゃんに気を使って疲れました。
義妹ちゃんはそれほど気にしてない
みたいに見えるけどやっぱり
他意はなくともお互い簡単では無いよな
と思います。
娘達も可愛がって遊んでましたが
慣れないことに敏感なタイプ
なので特に下の娘は胃が痛くなったりして
うーん、我が家総出でやっと
ギリギリだなと思いました。
これって慣れもあるのかな
慣れた時こそ安全面では心配だけど
健常な家庭だったらもっと余力あるんかな
と思いました。
後、娘達との発達加減にも差を感じました。
やっぱり発達早い子(姪っ子ちゃん)って
メキメキ早いんだなと。
うちは姉妹ともに発達ゆっくりだったんだなと
実感しました。
弟や義妹ちゃんの育て方もいいんだと思います。
でも娘達もめちゃくちゃ優しく
面倒見てて素晴らしいと思いました
(親バカ)
これからは2人の姪っ子が近所に居ることに
なるのですが万が一赤ちゃんと2歳半
2人預かるなんてこと
あるのかしらなんて怯えてしまいます。
あまりないと思いたい。
いや断ろう。
申し訳ないけど
へたれかもしれないけど
責任重すぎます。
いざとなる時はそうも言えないのかな
こちらの健康もあるので
無理ない線引きをしたいところです。
ちょっと親戚のお付き合いって
色んな考えありそうだし
センシティブな内容かな。
と思いつつ今日はそんな話でした。
お付き合いありがとうございました