地方のどこそこで

 

やれ

 

COSTCOがオープンだ

 

IKEAがオープンだ

 

スタバがオープンだ

 

などと開店前の行列を

 

ニュースでやったりしてるけど

 

 

 

全然面白くないから

 

 

 

せっかく地方ならローカルな部分を

 

大事にして保って生かしていけばいいのに

 

それが大変なのは京都など見てればわかるけど

 

 

 

旅に出て

 

その土地ならではの

 

空気や風やにおいを感じたり

 

食べたことのないものを食べたり

 

方言の会話を聞いたり

 

普段感じることができないことを

 

経験したいのに…

 

 

交通網が発達することで

 

確かに都市部に出やすくなったかもしれないけど

 

出っぱなしで戻ってこないって

 

なんだか皮肉な結果よね

 

 

他にはない田舎ってスペシャルなのにね

 

 

今住んでるところは

 

気が付いたら結構な年月が立ってるけど

 

自分の地元か?と聞かれたら

 

それはまたちょっと違うんだよね…

 

地元民とそうでない人が混ざった

 

雑多な地域だしね

 

どこか違う地域へ移り住みたいなぁ

 

 

 

なぜみんな田舎から上京したあと

 

戻らないんだろうね?

 

なんだかもったいないよ

 

なにもかもをグローバルにする必要ないのに

 

違いが個性になって

 

唯一無二な存在になれるのに

 

 

例えば銀座行ってまで

 

UNIQLOで買い物って意味あるの?

 

近所で済むじゃん?

 

そこにしかないものを求めて行くわけよ

 

本来はね

 

ローカル大事にしようよ