※補足としていましたが別記事にしました。

 

 

ドナーにかかる負担は

 

身体的なもの以外

 

つまり検査代やら交通費やら入院費やら

 

主に金銭的なものは

 

患者さん側が負担するそうです

 

そのためドナー候補が複数いれば

 

×n人分の負担するわけなので

 

ある程度絞ってから

 

確認検査をする場合もあると思われます

 

ドナーの身体的な負担に対し

 

もっと対価が支払われるべき

 

とのドナー側の意見も見ましたが…

 

どうなんでしょうね?

 

 

善意って金なの?

結局金なのか?

 

 

私はそうは思わないけどなぁ…

 

とはいえ、私は提供者本人ではないので

 

なんとでも言えるのです

 

 

 

 

本人の意思以上に

 

家族である私が押し付けるようであれば

 

それは避けるべきだと思うので

 

 

まだ提供前ではありますが

 

負担とその対価について

 

どのように考えているか

 

ダンナに確認してみました

 

 

 

Q:提供が1度では済まない複数回になる可能性もある。その場合、身体的負担に対する躊躇とか心理的に負担に感じないか?

 

→A:複数回になったとしても1年以上間隔を開ける必要があるはずなので(ちゃんと勉強してる!エラい!)あまり心配していない。

それに、次回提供する時にはおそらく年齢制限の上限にひっかかりそう。

患者側の負担も考えると、これが自分にとっては最初で最後のような気がする。

 

 

 

Q:ドナーの負担に対し対価が少ないと考えている人もいるみたいだけど、どう思う?

 

→A:もともと軽い気持ちでドナー登録をしたけど、対価は全く考えてなかった。ただ役に立てれば、という気持ち。

お金を求めるのは、何か違う気がする。

居住行政から出る助成金や医療保険の保険金で十分だと思う。

 

 

とのことでした

 

 

私が考えていたよりもずっと

 

ダンナもちゃんと(?)勉強して考えていたこと

 

概ね同意見であるということが確認できて

 

ちょっとほっとしました

 

 

 

コーディネーターもボランティアだそうですし

 

見える負担と見えない負担

 

善意とお金のはざまで

 

いろいろむずかしいですね