自転車でほんの数キロ走るだけで

なぜこんなにもストレスを感じるのか

 

最近は電動アシストママチャリに

ヒヤリとさせられることが本当に多い

 

信号のある交差点で

こちらは歩行者用の信号が点滅して

もうすぐ車用の信号も変わると急いでいたら

左から電動アシストママチャリが

赤信号のはずなのに交差点に進入し

左折していった

しかも左右確認も一時停止もせず

 

本当にぶつかりそうになり

あぶない!

と叫んでしまった

 

 

今日は普通に車道左側きわっきわを走っていたら

対向の電動アシストママチャリが

歩行者を避けてか歩道から車道にでてきた

つまり逆走しかけてきた

車道を走っている私が見えているはずなのに

 

なぜ避けないんだ?

と言わんばかりに私を睨んできたので

真顔でお母さんの顔を凝視しました

 

後続の車に私に轢かれろと?

それでなくても大型車が多い通りなのに?

周りの状況を見て

歩道を走るなら徐行してよ

車道を逆走するなら

せめて車や自転車いないときにやれよと

 

状況判断が悪すぎる

 

 

大きな通りへ出るときは一時停止

歩道などで無理やり歩行者を抜こうとしない

車道へ出るときは前方後方確認

止むを得ず安全走行のために逆走するなら

ほんのいっとき安全を確認してから

 

いつも言いたくなる

車が右折するからって反対車線を逆走しないでしょ?

自転車も一緒だよ

って

なぜか逆走してくる自転車は

順走行している自転車より歩道側を通ろうとする

なんでこっちが弾(車)除けにならんといけんのだ?

 

 

自転車交通安全教室を保育園や幼稚園、小学校の

子供だけでなく保護者も対象にして

電動アシストママチャリを使ってやって欲しい

できれば本当の道路か自動車教習所のようなところで

校庭園庭みたいに広いところでは

危険性が伝わりづらいかもしれない

 

 

時間との闘いのワーママ事情は理解してるつもりですが

 

車道を逆走で爆走

歩道をすり抜け爆走

 

電動アシストママチャリのこの横暴ぶり

これは別問題

自分だけじゃない

後ろに乗ってる子供のことを思い出して