ダンナの誕生日デートラブラブで見てきました

 

 

歴女ではないどころか

学生時分は世界史選択

日本史の常識皆無

試験の答え「刀狩」すら書けなかった私ですが

なぜかこれだけは読んだことがあり

大河ドラマで幕末は何度も復習をしているので

きっと話についていけるはずニヤニヤ

 

ってことで選んだのです

 

同じ監督の『関ケ原』も以前アマプラで見ましたよ

 

関ヶ原

 

耳がいよいよ遠くなってきた?ジジババなせいか、

抑揚のないセリフをきちんと聞き取れず

字幕表示設定にできなかったので

途中で二人とも寝ちゃうくらい退屈でしたがね。

しかもすごい長いし。

これもそういえば岡田くんが主演でした。

 

 

あくまで個人の感想ですので

あまり鵜呑みにされないよう

さらっと流す程度に書きます

 

 

星星星

 

 

ストーリーは言わずもがな

芹沢鴨の粛正に始まり

池田屋事件

鳥羽伏見の戦い

戊辰戦争でお亡くなりになっておしまい

なわけですが…

まぁ最期がわかってるせいもあるのでしょうが

なんとな~く

最初っから悲壮感チーンが漂っていました

 

 

 

小説の読後感は

「田舎の荒くれもの」

「人たらし」「女たらし」

「強引だけど頼りになる兄貴」

である土方歳三として描かれ

なんだか

「嫌いになれない」

「応援したくなる」

印象でしたが

 

 

とにかく

 

 

悲壮感チーンしかない汗

 

 

なんでだろ~?

 

 

悲劇には違いないんだけどね

 

 

単純に

 

 

暗いから?真顔

 

 

芹沢鴨粛清と池田屋事件については

実際これくらい暗いんだろうなってくらい暗く

殺陣の激しさもあって

臨場感があり怖さも感じた

 

 

衣装や場面にも

色彩や明かりが少なく

絵面的にもかなり地味です

 

この監督の好みでしょうか?

 

 

一番物申したいのは

配役です

 

わりと重要なキャラクターに

お笑い芸人を使う意味がわからない

目立たない人物ならまだ許せるけど

 

 

なんかのコネなん?

 

 

って言いたくなるくらい

それなりに見れるようにはなっていますが

ちょっと分不相応じゃない?

そのくせ

ちゃんと見せ場は作るという・・・

 

 

半面ですよ

新選組の隊長さんたち

各々有名なわけですが

役者さんのチョイスが

知名度的にはもうひとつ・・・な

実力派ぞろいではありますが

通好み過ぎ!

 

 

いや、確かに役者さんとしては間違いないですよ

だけど

 

これだれあんた?

 

 

山南さんなの?

 

え?

 

伊東甲子太郎どれ?

 

 

え?

 

 

岡田以蔵この子がやるんだ

 

(失礼ですね。ゴメンなさいね。アセアセ

 

 

チョイ役で知名度のある俳優さんを使っておきながら

重要な役を通好みの役者さんや

お笑い芸人がやったりするもんで

かえって混乱しましてね

それで置いてきぼりになった場面が

何か所かありました

えぇ私の無知や不寛容が原因ですよ

 

でもね

配役はバカにできません

脇が主役級ばかりだと

誰が重要人物なのか主眼がぼやけます

気を取られて

本当の重要人物に意識が向かず

話がわかりにくくなることもあるのです

 

岡田くん?

本人もおしゃってましたが

いつか土方役をやるのではないかと思ってました

それくらいドンピシャです

おゆきもドンピシャです

近ちゃんもドンピシャです

それだけに

 

 

脇が甘かった