(「私と同世代のリバー・フェニックスの弟」とどうしても形容したくなる)

ホアキン・フェニックス主演

 

数々の賞を受賞したいわずと知れたこの作品

 

ずっと見たいと思いつつ、内容からして自分の心が平和な時じゃないとみるのは難しい…そんな風に思ってました

 

 

まったくもって想像どおりでしたあせる

 

 

とにかく一言

 

 

 

ガーンガーンガーン重たいガーンガーンガーン

 

 

 

劇場公開がコロナ禍前夜の2019年10月

よかったね

今ならきっとこんな重たい映画は受け入れられない

現実が混沌としすぎてそんな余裕ない

 

 

私自身重たい映画は嫌いじゃない

むしろ好んで見てきたと思う

だからこそ今は見るのがきついかな…タラー

とも思ったんだけど、この盆休みの連休中あまりにヒマ過ぎた

仕事休み雨降りジムも休み買い物も特に用事なしダンナは仕事

 

 

やることなさ過ぎた笑い泣き

 

 

スパイダーマンとかアメコミ系にはまったく興味ないし、まぁ全く別物といえばそうなんだけどさ

 

 

ストーリーは…

 

 

貧困や精神疾患など理不尽に抑圧された人間が、自分を解き放つにはやはり暴力しかないのか?

と思うような割とスタンダードと言えなくもない内容

過程よりは細部とバランスや「空気」にこだわりを感じる作品だと思いました

 

 

彼を抑圧された側のアイコンとする風潮を描くのは、ストーリーを盛り上げるにはよかったのかなぁ?というか

バットマンに対するジョーカーの存在への伏線か…

最後のほうね、人々がピエロのお面をかぶった暴動シーンのおかげで少し軽くはなったけど、(暴動というよりお祭りみたいに楽しそうなんだもの)なんとなくその時流れていたCreamの『White Room』のせいかなぁ?と思ったり…

 

 

やはりすごいと思ったのは、ホアキン・フェニックスが演じる狂気へ転じていく主人公

最初からまず幸せそうには見えない汗

何かを起こしそうな悲愴感が漂う危うい雰囲気

 

そして

 

音符音楽音符

 

私の中で映像と音楽のマッチングは結構重要で、違和感があると悪い意味で印象に残ってしまうことがあるが、この作品はチョイスとタイミングがバチンハッとマッチグッ

 

 

時代背景は1981年のアメリカ架空の都市、流れるのは1960〜70年代初頭の曲が多いが、曲だけでなく歌詞が主人公アーサーの状況とリンクしている

シナトラやアステアなどのスタンダードからロックまで、場面との調和が秀逸で、曲だけ聞いてもかなり映画の世界観を感じることができると思う

ただ、暗い映画なので切り離して聞かないと、せっかくの名曲を楽しめないという、なんだかもったいない状況にもなります

 

 

OMPSはインストのオリジナル挿入曲しか収録されてないんですけどねアセアセ

 

 

これはこれで雰囲気あります

 

 

 

 

この作品に関する他のレビューを読むと、ロバート・デ・ニーロが出演していることもあり、『キング・オブ・コメディ』のオマージュと表現するものが多かったけど、コレみたことないんだよね

今度ウォッチリストに入れておこっと

 

 

 

 

 

狂気を描いた傑作と言われる映画が数多ある中で、外的要因によって狂気を爆発させた『JOKER』はある程度同情の余地があるとも言えるが、内面の本質的なサイコパスを描いた映画なら『アメリカン・サイコ』をお薦め

 

 

 

 

まっっったく救いようのない"クズofクズ!"とも言うべき自己愛の強いサイコパスが主人公の映画です

こっちの方が段違いに悪質で胸糞悪い分、より健康で平穏な精神状態じゃないと不快感しか残らないので【鑑賞要注意❗️】ですアセアセ

「これが自己愛か、自分はここまでのクズにはならないな」と安心できる(?)作品

誰かと一緒に見たらその後絶対雰囲気悪くなること間違いなし❕なので、一人で見たほうがいいですヨアセアセ

 

 

次はフツーのホームコメディか感動ヒューマンドラマが見たい

 

 

頭の切り替えしないとね笑い泣き