私の父は銀行を顧客とするSEだった

 

 

ATMやら銀行のシステムダウンがニュースになるたび

 

 

家族としてはハラハラする日々だった

 

 

そんなことからインターネットなんて言葉がなく

 

 

パソコン通信でメールを送るのに1日がかりなんて時代から

 

 

実は情報処理の世界から遠くない距離にはいた

 

 

もう私の知識など化石だが

 

 

当時読んだのが

 

 

 

これをとっかかりにコンピューターの仕組みを学んだようなもの

 

 

これを読んでから

 

 

 

 

ハッキングなんて知識があればいくらでもできる

 

やるかやらないか、そのための手間をかけるかどうか

 

それだけの違い

 

 

と思ってきたので

 

 

一般的になればイタチごっこになるだろうな

 

 

と予想はしていた

 

 

ターゲットとして狙われたら逃れることができない、とも

 

 

(特に共産圏が知識と技術を手に入れたら危険だな、とも思ってた)

 

 

 

 

 

安全なウェブ環境などない

 

 

 

ある開発者が、

 

 

スマホを常に無線オンライン状態でいることに対し

 

 

みんな個人情報をさらすことに無防備すぎて信じられない

 

 

というようなことを言っていたのを聞いて

 

 

 

もうどうにでもして

 

 

 

という覚悟が必要だ、と諦観してるところもある

 

 

 

 

 

ハッカーがただキーボードをカタカタ叩いて

 

 

コードを書いているだけだとしても

 

 

実際に被害を被るのがネットの恐ろしいところ

 

 

 

 

ただハッカーがいじってるのは「数字」でしかないのも事実

 

 

(お金が目的の場合ね)

 

 

0~9までの文字を変えるだけの作業

 

 

銀行の通帳をみながら思う

 

 

「0」が一つ増えてくれたらな

 

 

いろんなものと交換できるとしても

 

 

交換しなければただの「数字」

 

 

それが通貨

 

 

これに振り回されるのも、ショージキ癪に障る

 

 

 

数字でしかないのに

 

 

 

これが新卒就活時に金融業界を選ばなかった理由

 

 

 

 

その考え方にかなり影響を受けた本

 

 

 

 

 

 

これらのことからタイトルのような考えに至ったのだが

なぜいまそんなことをブログに書いたかというと

冒頭のニュースを受けて

友人が気をつけろ、とありがたくも心配してくれ

 

 

あんたに言われなくてもわかってるしちゃんと考えてるよ!真顔

 

 

と本人に直接説明するのは面倒なのと

あとは角が立たないように、と吐き出しただけなのでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

個人的にはインターネットなどの通信を一般公開する前に、せめてサーバー設置そのものに規制を敷いておけばよかったのでは?と思ってる。いまさら言っても仕方ないけど。



そして不正に操作された金融資産について、金融機関は操作される危険性が当然あるものとして、保険をかけるなり担保しておかなければならなかった。まったくもって危機管理がなってない。

ド素人でも思いつくようなことを「あるわけがない」とタカを括り、今回のように責任転嫁するなどもってのほかだ。