大学3年生の次男

 

コロナ渦で例にもれず前期はオンラインでの授業。

 

ゼミもZoomを使って行われ、毎回課題に追われているようで、

家にいるとはいえかなり忙しそうにはしている。

 

 

ただ、図書館を使えないので必要な専門書は自腹で購入しているようす。

(一冊が高価なのにね~)

 

 

夏休みは短縮されるにしろ、後期は教室での授業になるよね?

と期待してるけど、この第2波でどうなるかあやしくなってきた。

 

 

小学校から高校は授業をしているというのに!!!!

 

 

おいおいおいおい、、、前期の学費払い込みの時も思ったけど、

一切の割引無しかいな?

 

この状態、通信制と大して変わらんのだけど、学費何倍じゃい!

 

 

前期分学費支払いの時期になかなか納付書が届かず、

もしかして金額安くなる?って思ってた私は甘かったか?

 

 

でも当然でしょ!

先生の雇用を守るための金じゃなくて、授業に対する対価なんだけど!

施設維持の金も徴収してるよね?今年に入って一度も行ってないけど!

しかも学費の1/5を占めてるけど!

 

 

金返せ~!!!ムキー

 

 

これが金出す保護者の本音。

 

 

実習ができない理系はもっと大変そう。

 

 

必修の単位が取れないから、学年全体で総留年か?

なんてことも考えられるらしい。

 

 

どうするんだ?

 

 

そして今年4年生だと就活大変よね、今年じゃなくてまだよかった、

なんて話してたんだけど・・・。

 

 

 

軒並み休業中、在宅ワークなどでインターンそのものが実施されない!

 

 

去年やっておけばよかった・・・なんてところもあったけど今更遅い。

 

 

いまから来年に向けての準備は始めているものの、企業団体の受入態勢がなければどうにもならん。

 

 

にわかに不安になってきた。

 

 

なんで一番学費のかかる大学で、一番その対価を十分に受けることができていないこの状況がまったくもって納得いかない!ムキー

 

 

 

そしてせっせと筋トレダンベルに励むため胸筋がカンガルーみたいになってきた次男…グラサン