1泊旅行から帰った日はさすがにスポクラへは行かず
次の日に行こうとは思ったものの・・・
なまけ癖が顔を出し
撮りためたドラマなどを見ているうちに
あっという間に夕方になってしまった・・・
こんなことではいかん!
とプールでひと泳ぎだけしてこようとスポクラへ行った
家族はスイミングスクールに通っていたことがあるが
わたしはない
運動だけは得意でこれまでほぼ野生の勘だけでやってきて
一応泳ぎもカナヅチというわけではない
だがやはりそこは自己流
上手かどうかや早いかどうかは別問題
ビギナーコースでゆっくりマイペースに泳ぎたいところだが
あまりに遅いと迷惑かと思ってしまうので
どうしても隣のレーンと比べてしまい多少頑張って泳ぐ
あまり必死になると肩が壊れるので匙加減が難しい…
その日は結構お年を召したかなりぽっちゃりしたおばさまが
先にビギナーコースのレーンを泳いでいた
ゆったりのんびりクロールを泳いでいる
だけど突然悠然とバタフライを泳ぐなど
初心者ではないことがうかがえた
当初はそのおばさまと二人だけで
同じレーンで縦に並んで泳いでいたので気が付かなかったが
おばさまがお知り合いのいる別レーンへ移り
並んで泳いで気が付いた
めっちゃ速い!
特にどこに力が入っているのかわからないくらい
スィ~っっと泳いでいて
水しぶきもあげずにきれいなフォームで水をかき
バタ足もそれほどしていないのに
ちょっと頑張って泳いでる私より断然速い!
スイミング経験者のダンナに以前
なんであんなに必死で泳がないのに早いの?
何が違うの?
と聞いたことがあるが
水中での推進力があるんだよね
という答え
どうやったらその推進力が付くの?
何が違うの?
よくスイマーは
筋肉だけではダメである程度脂肪がついていたほうが良いと聞くけど
なんでなの?
確かに筋肉隆々より若干ポッチャリ系の人のほうが
水泳は速くてフォームがきれいだったりするのは実感あるけど
何が違うんだか本当に不思議
あんな風に泳げたらいいのになぁ~