自分の時(約20年前)を思い出してみる
【育児休業】
3歳までの1年間取得可能(+産前産後休暇)
(育児介護休業法施行当初は産後すぐ)
会社からの給与無支給
(雇用保険の育児休業給付金平均給与の約6割×12か月)
【時短勤務】
未就学児まで可能(小学校上がるとフルタイムに復帰)
フルタイム8時間のうち5,6,7,時間から選択
基本給を割合で給与計算され、時間外や遅刻早退は計算されず
(有休を使ってた)
一部上場の女性が比較的多い会社だったが、実際に制度を使ったのは
たぶん社内で3例目くらいだったと思う
【保育園】
ほぼ公立。認可条件緩和前。(会社運営不可のころ)
両親が公務員、病院関係と一人親家庭、生活保護家庭が大部分。
(両親ともに民間企業もいなくはない)
親の仕事が休みの場合は保育園で預かってくれない(在宅保育しろって)
紙おむつは園で処分
白飯だけ用意しておかずは給食
病児保育園は1園のみ
保育ママ制度はまだ出始めでほとんどいなかった
世帯収入(住民税額)により保育料変動
(20代二人預けて4万円前後/月くらいだった記憶。)
兄弟ケースで前もって園長に直談判。(役立ったかは不明)
無認可保育の相場0歳児で6万/月
会社からの補助は一切なし
【医療費補助】
未就学児まで無料
(現在は同じ自治体で小学6年まで無料)
【学童】
従来の学童保育から放課後児童健全育成事業へ転換
(小学校内施設に有料→無料。特定児童→児童全員が対象)
集団登下校はなし
【児童手当】
こども手当→児童手当
所得制限ありの小学校修了まで支給
(前年までは中学生まで支給。二人とも小学生の間だけ月1万の支給)
【公立高校授業料無償】
なぜか所得制限内に収まったので恩恵を受けた
年間12万弱
【子連れ外出】
2000年にやっとチャイルドシートの義務化
駅のエレベーターは主要駅のみにあるかないか
ショッピングモールやデパートなどで授乳室ができ始めた
(お湯は持参してた)
レトルト離乳食が充実してきた
ケープなどはなく、服で隠して電車で授乳する人もいた
ベビーカーは電車やバスでは畳み、子供は抱っこして乗ってた
(女性専用、車いすスペースのある電車はまだ出始めでほとんどない)
そういえば地域振興券なんて配布されたなぁ・・・
世の中どんどん変わっていく
若い人にとって良い方向になればいいな
でもたまにはお年寄りのことも思い出してね
時代は変わっても変わらない何かもあると思うから