見ていたドラマの主題歌だったので当時から知ってはいたし、「いいな」とは思っていたのです。
だけど、ほぼほぼファルセットの音域かつ抑揚のあるメロディで歌うのは難しいし、当時は海外のダンスミュージックの気分だったので、長いことスルーしてました。
どんなきっかけだか忘れたけど、youtubeでたまたま目にして改めていい曲だな、と。
そしてこのバンド「KING GNU」について調べてみたら…。
半分はまさかの藝大やん。
技術は間違いないやん。
で、耳を凝らして聞くとさらに無茶苦茶難しい曲やん。
どれどれ・・・と何回も聴いてるうちに
結果、ヘビロテ状態でした。
藝大入るの大変です。
基礎技術はもちろんですが、それ以外の+αの凡人には言葉にできないある感性があるんです。その伸びしろを買われた人たちだけが入れる場所、という認識です。
ただ何度か触れてますが芸大はクラシックオンリー。
楽譜通りの技術とそれから膨らました表現力とでも言いましょうか、そういったものはお勉強できるのでしょうが、クリエイティブさには欠けるのです。
作曲もしますがあくまで譜面の上でのことで、コンテンポラリーとは言ってもクラシックから外れることはないのが藝大の限界といっても過言ではない。
作りたい、演りたい音楽がすでにある場合は藝大に行く必要なんてあんまりない。必要なのはそれを形にすることと発表する場所だけ。
だからきっと常田くんがコンポーザー兼コンダクター兼プロデューサー、それ以外のメンバーは演奏者、表現者、職人って感じなのかな、と…。
ただね、多くの人に受けいれられないと音楽を続けるのは難しい。
簡単に言うと売れないと食っていけない。
これがジレンマになったりする。
演奏が好きなのか
曲や歌詞が好きなのか
歌、ボーカルが好きなのか
いろいろなアプローチはあるけど、どうやってみんなに聞いてもらうかは悩みどころだね。
数々のCMにも使われているので何曲か知られている曲もあるでしょう。
それほどメジャーではないかと思ったら、長男も次男も知ってた。
次男は友人や後輩などとカラオケに行った際にだれか歌ってたなぁ~って言ってたけど
カラオケで歌うの?歌えるの?スゴー

ヒゲ面Voの井口くんの普段の声が聞きたくて、木曜日の深夜ナイナイの岡村の後にやってるオールナイトニッポンを聞いてしまった。確かに声優ができそうな声の持ち主。ヒゲ面だけどたまにかわいらしい表情するな、と思ったら…長男と3歳違い…!驚愕

子供か…そんな年か…だよな…
ババァはおとなしく聞くだけにします。
余計なことは言いません。
カッコイイ曲をこれからも作ってね。by親世代のババァより。