史実を基にしたフィクション

 

ちょっと前に見た『沈黙-サイレンス』と似ている

 

その南米版といったところか

 

 

 

なぜこういった宗教系の物語が分野として存在するのか

 

 

宗教を大義名分に国外へ進出しようとした

 

 

なんとも尊大かつ傲慢かつ余計なお世話なことなのに

 

 

キリスト教とはいったい何なのだ?

 

 

といった根本に疑問を抱かざるを得ない

 

 

カンヌ映画祭パルムドール

ゴールデングローブ脚本賞

アカデミー撮影賞

 

 

といった賞を獲っているが

 

 

何が評価されたのか

 

 

都市部ではなく南米の山奥で撮影されたからか

 

 

信仰に篤い人々に心打たれたのか

 

 

滝やジャングルといった南米の自然の雄大さに感銘を受けたのか

 

 

人物描写がわかりやすいからか

 

 

当時、確かに話題になった記憶があるけど

 

 

今回見てみて

 

 

何を評価されたのかよくわからなかった

 

 

 

キリストの教職者はこういう物語を見聞きして

 

 

どう感じるのだろうか

 

 

ただ信仰に篤く生きることに感銘を受けるのだろうか

 

 

自己分析に用いて納得するための単なるツールなのか

 

 

んー何か感想を言葉にしがたいが

 

 

見終わった後

 

 

いやな感覚だけが残った