先日退院した義母
痛みはあるものの
鎮痛剤がカロナール2錠なので
効きやしない
と、ボヤキつつも
まだそれほど強い薬を服用していなかったので
ちょっとホッとした
・・・と思った退院当日
今度は腸ヘルニアでまたしても2泊入院しました
なんでも食事できていないせいで
4日もお通じがなかったそうで
加齢と癌による筋肉の衰えからなのか
トイレに行った際にヘルニアになってしまったらしい…
もし癌の手術をするとなると
おなかが緩くなったりするという説明を受けているのと
あちこちの体験談を拝読すると
お通じのコントロールに皆さん悩んでらっしゃるようなので
さもありなん、、、かと、、、
そういえば当初入院したときの診断書を
ダンナがもらっていたのですが
詳細が記載されていました
入院理由:①胆管膵管拡張②膵頭部癌疑い
なるほどなるほど
まぁそうでしょうね
癌の分類:T4N1aM0
当初内科の主治医から聞いた
門脈に絡みつく
はT4なので
局所進行のN0だと思ってたが
数が少ないとはいえ
領域リンパへの転移は初耳&結構ショック大
病理組織診断名:Adenocarcinoma
=アデノカルシノーマ
つまり腺癌
おそらく膵臓癌の85%を占めると言われる
浸潤性膵管癌を表していると思われますが
それ以上の細かい分類は不明のため
分化の程度(進行スピード)は不明です
ほんとかどうかはわからないが
腺癌は一般的に放射線治療は効果的ではない
と目にしたのはちょっと気になる
もう一つの初耳が
慢性腎臓病の既往歴
胆石腎臓病とぽっちゃり体系(糖尿ではない)
やはり消化器官系がもともと弱いのかな
という印象が強くなりました
そして今日受けているはずのPET-CT検査
てっきり内科で入院中に検査してるものと思ってたら
その病院にはなかったらしい
わざわざ退院して本院まで検査を受けに行かなくてはならない
同じ都内だけど体力も落ちてるのにオニだな・・・
入院中にでも連れて行ってくれたらよかったのに
手術するにしてもいつになることやら・・・
5月12日- 2回目の内科退院
5月12日- 腸ヘルニアにより救急搬送外科入院
5月14日-外科退院
5月15日-本院にてPET-CT検査
5月22日-外科にて血液心電図肺機能レントゲン検査