東大→日銀→大手外資系金融と
華麗に転身してる秀才の同級生が
ある経済番組で
地方の金融機関について解説してるのを見かけた
まぁざっくりいうと
地方の金融機関が生き残るには
地元に固執せず外へ目を向け
独自の路線を見出す必要がある
みたいなことだったと思うが
そのよい例としてスルガ銀行を挙げていた
で、今回の金融庁の立ち入り検査
まぁその解説自体が2年ほど前のものだったし
スルガ銀行の融資の審査が大あまだっただけだけど
ダメじゃん
見る目ないじゃん
規模によってはリーマンショックみたいなことも
起こりうるようなことだったのに
(あれはまぁそれすら債券にしたせいだが)
これだから不動産投資と金融は信用置けないんだよ
やっぱ形のあるわかりやすい商売が経済を動かすべき
日本ローカル話だけどさ
なーーーんて思っちゃった