新年度の季節になりました。桜

 

次男の大学はオリエンテーションを今日から数日やって

今週末に入学式です。

 

他大学では4月1,2日に入学式やってそのままオリエン

というパターンも多いみたいです。

 

ここ最近文系学部では入学前にネットでの課題を経て

英語のクラス分けをやっているところが多いようですね。

オリエンの期間中にそんなこともやるみたいです。

 

 

次男は今日学生証をもらえるようなので

すぐ定期券を買うようにお金を預けましたが

(結構高額なので)

昨日売り場の前を通ったらものすごい長蛇の列。

考えてみたら新入生以外にも

新入社員や異動になった人、

年度変わりでちょうど期限が切れそうな人と

全部一度に来るんですもんね。

 

 

券売機で継続定期を購入できるといいのですが

鉄道会社2社以上利用だと窓口購入しかできないので

前もって買える時期でも並ぶのは必至のようです。

 

 

そして入学式

私はついて行かない派

 

 

私自身の親も来なかったし

本人は友達作りに忙しいからかえって邪魔かな、、、というのと

大きな会場での式典なので

あまり感慨にも耽られないのかな

というのが理由です。

 

 

スーツは長男同様成人式にも着ていく前提で選びましたが

ここ最近は三つ揃いが流行りみたいです。

気に入ったデザインのあうサイズがなく

三つ揃いしかなかったのですが

もともとガリひょろタイプで薄っぺらい体形のため

ベストで体形をカバーでき少しマシに見えました。

大きめサイズだとブレザーを着た新中高生みたいで

ハカセくんみたいになっちゃう。

 

 

入学前の情報収集について

次男はSNSをやらない派

 

 

高校の時もそうだけど

合格するとラインやらツイッターやらで

グループができるみたいで

そういうところで情報交換するのかしら?と

SNSをやらない次男が情報弱者にならないか

若干心配ではありましたが

本人は直に会って友人を作り情報収集するアナログタイプのため

今回もそのパターンのようです。

不特定多数の知り合いはいらない

というか

気の合う友人が数人いれば十分みたいです。

それが本当の友達の作り方なんだろうけど。

 

 

 

▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲

 

 

今は大学もすべてがネットの時代

履修登録も休講などの連絡事項も成績発表も

全部大学のポータルサイトを使用します。

スマホは経路検索とメールとゲームくらいしか使ってなさそうな次男も苦手とは言っていられないくらいの状況です。

これまでも出願申し込みやらなにやらで使ってはいますが

初めて作った銀行口座もアプリを入れたりアカウントを作ったりと

IT系の作業満載で

 

メンドクセーゲロー

 

を連発してました。

ついでにSNSのアカウントも作ったみたいですが

使いこなせるんだろうか…?滝汗

ま、こちらは知らぬが仏・・・

長男に指南役はおまかせです。ウインク

 

私らの時代は構内掲示板に行かないと

休講すらわからなかったから

何かと学校には行っていたような記憶…

 

 

長男もいよいよ就活が本格化しそうですが

それ以外は平常運転です。

 

 

 

 

それにしても

 

 

ヒノキの花粉がつらーい笑い泣き