ここ最近の腑に落ちない個人的な意見です。

(そもそも大した数の人の目には晒されないでしょうが)

存在自体を否定するわけではありません。

 

 

 

 

 

☆地元(地方)へ帰ろう(≒原点回帰)☆

 

 

私とダンナには帰る田舎(地方)がない。

 

ダンナ方はいつからかわからないくらいの江戸っ子なので別のどこかへ移住という考えもない。私の場合はどちらかというと逆で親が転勤族であったため「地元」というものがない。今の実家はもう長いこと親が住んでいるが、私にとって実家周辺での生活は短いものであったことと、もともと出入りの激しい地域だったので数少ない同級生も今ではどこにいるかもまったくわからず、実家へ行っても「地元に帰ってきた」感がまるでない。昔からずっと同じ地元っていうダンナの状況がとても羨ましかったので、子どもたちには彼らの「地元」を作ってあげたいとずっと同じ町に住んでいるが、もともとは郊外育ちの私が実家にそこそこ近く、徒歩圏で生活できる下町に住みたくて決めた町。地縁は全くない場所だが実家を出るほかない状況だったので仕方がない。

 

私は帰る田舎がある人が羨ましい。というか、なぜみんな都会に来たがるのかがわからない。田舎は田舎なりの良さや地域性があって当たり前でそれがアイデンティティにもなるのに。変わり映えのないいつもと同じ場所、人、事で閉塞感がどうのっていうけど、それこそがアイデンティティなのに。仕事がないというけど、人がいるから仕事が生まれるのであって、これだけみんながみんな都会に出てきてしまって帰らなければ仕事だってなくなる。

 

海外どころか地元から離れたことのない人の方がこの世には多いと思うが、だからこそ地域性があり魅力的なのであって「グローバル」ということは垣根がない、どこで何を誰がしようがおなじ人間であると一見「平等」に見えるが、だからなんなんだ?と輪郭があいまいで全く魅力がなくなる。国境がなくなればいいのか?民族性も無視か?違いのあることが前提のインターナショナルの方がまだ人としてお互いを尊重することにならないか?銀座まで行って、ヨーロッパまで行ってユニクロ買いたいか?グローバル化した世の中なんてこれっぽっちも魅力がない。仕事するにしても生活するにしても全く違うからこそビジネスチャンスや魅力があるのではないか?グローバル化した結果が持てる者と持たざる者の格差を明確にし、広げたことは皮肉なことだ。

 

地方出身者は都市部へ何らかの理由で来たとしても地元へ帰ることでその意味があるのではないのか?と思う。所詮都会に憧れるのはないものねだりでしかないし、都市部出身の人が田舎の自然に憧れるのと一緒。都市部と地方の格差の拡大は日本国内のグローバル化の弊害以外の何物でもない。ただ日本全体の人口が減り、グローバル化の維持ができなくなった時、意外と江戸期頃までのローカルな日本の生活に戻ってるんじゃないか?と勝手に予想してる。何百年後の話かもしれないけど。

 

 

★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚。★─☆。o゚

 

 

 

☆LGBTの婚姻を法的に認めるのは反対☆

 

 

LGBTについては別に否定してるわけではない。が、人間は本能である「種の保存」として生物学的には雌雄の有性生殖が必要で、元々の生態は例えばクマノミのような性転換はしない。

 

それがまず大前提。

 

何がイヤってLGBTを受け入れなければ柔軟性がない、保守的、狭量と捉えられるのが納得いかない。別に男が男を好きになっても構わないし女が男の恰好をしても構わないしどちらも好きでも構わないと思う。だけどそれはあくまで趣味嗜好の話であって生物としての本能とは違う。というのが私の考えで、それを法的に認めるということは、言ってみれば(極論だけど)「SM好きだからもし万一人が死んでも罪に問われないようにして」と同じに聞こえるわけ。別に法律違反にするわけではないのになぜわざわざ法的に認めないといけないのかが理解できない。もうこうなると「家族ってなに?」という根本的な問題に直面しちゃうわけだが、日本の法律では血縁なり戸籍なり期間や出産の事実などある程度の縛りをもった上で「家族」というものを定義して欲しい。認める、認めないという話ではなく、人権どうのこうのという話でもなく法的に認められたことで、じゃあその代わりにどんな責任を負ってくれるんですか?って話。

 

 

だってさ、LGBTの人たちの活動って悪いけど軽く見えるのよ。遊びみたいなの。恋人同士が「私たち幸せなの。認めて~」って言ってるだけに見える。家族になるってね、もっと重いのよ。人生背負うのよ。パートナーのも子どものも。社会的にも。どんな変化でも何十年でも受け入れる覚悟がいるのよ。情で家族になるのは構わないけど、それを法的に認めると家族に意味なんてなくなると思う。

 

 

性差の話をしてるのではない。「家族」という価値観を壊してほしくないという意味でLGBTの婚姻を法的に認めるのは反対です。