前回のブログと駄々かぶりだったので

半分内容削って改めて投稿しました

あしからず

 

 

 

 

 

いろいろAO入試については批判的な見方もあるが

それ以上にずっと問題なのは

 

 

企業側の新卒採用への偏重

 

 

だと思ってる

 

 

入口(入試)を簡単にしたとしても

それなりの実績や経験を残すには

卒業するための条件を厳しくすればいいだけなのだが

企業が新卒採用を一斉にしているおかげで

新卒でないと就職しづらい環境ができ

大学や学生もそれに合わせざるを得ない状況だ

 

AIに採用活動を頼ろうとか

そもそも企業側の方が

人材確保に関しては怠慢ではないか

AO入試組は使えないとかどの口が言うか?

自分たちのやっていることが返ってきているだけなのだ

ということを企業の方が自覚するべき

 

 

 

これまでは不況で選びたい放題だった企業も

このままでは必要な人材を確保するのは難しくなるだろう

 

 

学生もすでに働いてる社会人も

企業に求めるのは

 

 

正当な評価とそれに見合った報酬

 

 

それ以外にはない

 

 

採用に関しては

青田買いも認めたうえで

通年採用にした方が

お互いの為ではないだろうか?

インターンからの直接雇用の何がいけないのか

よくわからない

(この場合のインターンは給与有ね)

 

 

その方がアンマッチングな

不幸な出会いは減るだろうし

たとえ間違った道を選んだとしても

やり直しのきく社会になれる気がするんだけどね