まぁ時間の問題な気はしていたけど


とうとう現実味を帯びてきたギリシャのデフォルト


色々な背景を聞いてなるほどなぁ~なんて思いつつ


ずっと気になってる"default"という言葉の使い方


私としては試合欠場の際に


「対戦相手がデフォした」などと使うことがあったし


バブル崩壊後の金融危機の時に


ペイオフだのデフォルトだのという言葉を


さんざん耳にしていたので


本来の意味として使われてる


"default"は理解できてるつもりなんだけど


最近のコンピュータ用語である「デフォ」の使い方が


その元々の意味と違うのでいまだに混乱する


当初、マイクロソフトが


「初期化」もしくは「初期設定」


という意味合いで使っていたようですが


転じて「標準装備」的な意味合いで日本では使われます


そこでどうしても気になるのが


接頭辞の"de"


decrease(減少する)


defeat(敗北する)


など"not"つまり否定的な意味を表す言葉が多いので


(当然それだけではない)


その印象から


デフォ=標準装備・・・ふぁ顔文字


ってなる・・・


んだけどきっとそんなの


通じればこまけーことはいいんだよ!


と一蹴されてしまうのだろう・・・ショックしょぼん


nativeの人はどういうニュアンスで


コンピュータ用語としての"default"を使ってるのか気になる


調べてみたけどさっぱりわからん


だれかうまいこと教えて