昨日行ってきた


夏期講習の営業をかわすので


また疲れた


復習の為に243コマ(1コマ1時間半)必要とか


夏休み中休みなしで1日5コマ(ほぼ1日でんな)とか


アホかと・・・


時間も金も非現実的だわい!


部活はどうですか?(まだ引退しないの?)とか


志望校はどこですか?とか


夏休みの予定はまだですか?とか


余計なお世話じゃ


まだ説明会だってこれからじゃん


行ったこともない高校を


データだけでどうやって選べというのか


なんでそんなにあせらせるんだろう?


付け焼刃じゃムリだから1年生のウチに塾に入れ


勉強の仕方やコツを教わった上で


自分で勉強する、というのが


基本的な考え方だったんだけど


私のこのスタンス、間違ってますかね?



個別で教えてもらうってそういうことじゃないの?



コマ数増やせば成績上がるなら世話無いわ



テストという状況が苦手だから



小テストを最初の短い時間でやるとか、と



要望してみたところ(前の担当講師の時はやってた)



週1しかないから予習で手いっぱいとかって断られたり



結局1時間半の間、漫然と問題を解いて間違いを解説してもらって



それだけしかやってなかったてことなのか?



確かに次男はオツムが非常に残念だ



だからこその勉強のコツを教えてほしかったのに・・・



(たとえばどうやって復習をしていくか、とか



ココの部分はこういう風に覚えろ!とか



ここはこうやって勉強しろ!


ここの部分はこの先も重要だから、とかそういったこと・・・)




もうかわすので疲れたのもあるけど



今回の面談ではちょっと不信感を抱いてしまいました



個別は子供に合わせられるという利点はあるけど



それが慣れになると緊張感が無くなり



あまり効果的ではなくなってきてしまったようです



夏期講習は別の塾の集団授業を受けさせてみようかしら?



と思案している次第です