先日、母(御年74歳)の運転する車に乗る機会があったのですが
ものすっっっっっごく恐かった~
よく言えばマイペース、その実テキトー
いつだか高速に乗った時
80キロ制限なのに60キロ未満で走行されたときは
さすがにもうちょっと速度あげた方がよくない?
とアドバイスしたこともあったけど
まぁそれはひさびさの高速で怖かったのかな・・・
まぁ慎重な分にはいいことかな
と思ってました。当時は。
今回はフツーの一般道での話
道中、友人が運転する車に乗った時
車線の片方ばっかりに寄って走行していて
後ろから見ていて危なかった、なんていう話をしながら
自分でもずーっと車線の左側に寄りまくり
助手席の私は怖くて
もうちょっと真ん中走ってよ
と懇願するも
言い方がキツイとか言って話題をすり替える
途中、踏切も前の車の一時停止につきあったきり
自分は停止しないで前の車について渡っちゃったり
車線変更はロクに方向指示器も出さなかったり
変わりかけの信号の時も
これだけゆっくり走行してるんだからあわてず停まればいいのに
強引に交差点に進入したり
これだけ羅列すれば客観的に聞いても
充分危険なことは伝わると思いますが
本人は要領のいい運転をしているつもりなんです
最後はムキになって
今度の更新時には講習はパスすると思うけど
免許を返そうと思ってるわよ!
なんて言ってたけどね・・・
「行くときは行く!停まるときは停まる!」じゃなくて
要はメリハリのないテキトーな運転なんです
こんなことがあったんで
なんとなーく感じてたんだけど
おんなじような車が多いことに気が付いた
方向指示器を出さないで突然曲がる、脇道から出てくる
ゆっくり走ってたと思ったら
変わりかけの信号で強引に交差点に進入する
意識して運転者を見てたら十中八九高齢者
男女問わず高齢者
車を取り上げられたら行動範囲が狭まって不便なんだろうけど
危険極まりない
よくニュースで聞くブレーキとアクセルの踏み間違う事故もあるし・・・
そこで是非提案したいのが
『65歳以上の運転者は高齢者マーク表示義務化』
更新時に講習もやってるし
衰え方に個人差がある
バリバリやってる人からしてみたら
自尊心を傷つけられることかもしれないし
長年蓄積してきた経験は確かに骨にも肉にもなるけど
若いころのようにはいかない部分もあるとわかっているはず
本当は公共の交通機関をできるだけ利用してほしいけど
このご時世、それも地域によってはままならない状況なら
せめて、初心者マークの表示義務と同じように
高齢者のマーク表示義務化してほしい
表示したからって事故が減るわけではないだろうけど
表示されていたら、周りの車も心の準備ができようというもの
ま、どうせこんなところでわーわー喚いたところで
警察関係者はこのブログまで辿り着かないでしょうけど
実際取り締まっている立場なんだから
もっと実感してると思うんだよねぇ
高齢者の危険なテキトー運転
万一ご覧になってらっしゃいましたら
是非!ご検討お願いします