ヒドラは飼育が容易であり、発生生物学の分野では細胞分化のモデル生物として研究されているようです。

 

 

ヒドラ動画:

 

ヒドラとは?

刺胞動物のうちヒドロ虫綱花クラゲ目ヒドラ科に属する淡水産の無脊椎動物の総称。


または広くヒドラ亜目のものを指す場合もある。あるいは、ヒドロ虫綱の動物でポリプがよく発達するものについて、そのポリプのことをまとめてこう呼ぶ場合もある。

 

ヒドラ科 (Hydraceae) の動物は、細長い体に長い触手を持つ、目立たない動物である。

 

 

これらは淡水産で群体を作らず、浅い池の水草の上などに生息している。

 

ヒドラの口

体は細い棒状で、一方の端は細くなって小さい足盤があり、これで基質に付着する。

 

他方の端には口があり、その周囲は狭い円錐形の口盤となり、その周囲から6 - 8本程度の長い触手が生えている。

 

 

体長は約1cm。触手はその数倍に伸びる。ただし刺激を受けると小さく縮む。全身は透明がかった褐色からやや赤みを帯びるが、体内に緑藻を共生させ、全身が緑色になるものもある。

 

 

足盤で固着するが、口盤と足盤をヒルの吸盤ように用いて、ゆっくりだが移動することもできる。

 

餌食(ミジンコ)を捕食して口から丸のみにしてしまうヒドラ

触手には刺胞という毒針を持ち、ミジンコなどが触手に触れると麻痺させて食べてしまう。

 

 

 

 

自己増殖してクローンを作ってしまう

暖かな季節には親の体から子供が出芽することによって増える。

 

 

栄養状態が良ければ、円筒形の体の中程から横に小さな突起ができ、その先端の周辺に触手ができて、それらが次第に成長し、本体より一回り小さな姿になったとき、基部ではずれて独り立ちする。

 

 

■複数の頭を持っているように見えるのは・・・

場合によっては成長段階の異なる数個の子を持っている場合もあり、これが複数の頭を持つと見えることから、その名の元となったギリシア神話のヒュドラを想像させたものと思われる。

 

 

 

■強力な再生能力

また、強力な再生能力をもち、体をいくつかに切っても、それぞれが完全なヒドラとして再生する。

頭と胴体で真っ二つに切られても・・

2,3日で頭から胴体が、胴体から頭が再生されて、二つの個体になってしまう。

 

動画:

 

 

■有性生殖も行う?

有性生殖では、体の側面に卵巣と精巣を生じ、受精が行われる。クラゲは形成しない。

 

一般にヒドロ虫類では生殖巣はクラゲに形成され、独立したクラゲを生じない場合にもクラゲに相当する部分を作った上でそこに形成されるのが通例であり、ヒドラの場合にポリプに形成されるのは極めて異例である。

 
引用元:

 

 

■日本のヒドラ研究

ほぼ全ての生物には体内時計が存在します。ヒトも例外ではありません。夜には眠り、朝には目が覚めてきます。こうした体内の「時間」は、時計遺伝子と呼ばれる遺伝子群によって作り出されると考えられています。

 

 

しかし、サンゴやクラゲの仲間であるヒドラには、主要な時計遺伝子が存在しないことが分かっていました。

 

 

そこで本研究では、あえてヒドラの日内変動を調べることで、まったく新しい観点から体内時計の起源に迫りました。

 

 

ヒドラの行動を詳細に解析したところ、昼夜のサイクルに同調した行動を示しました。また、遺伝子レベルでの日内変動を調べてみると、ヒドラが持つ約 24,000 個の遺伝子のうち 380 個の遺伝子の発現には、約 24 時間の周期性が見られました。

 

 

ヒドラは時計遺伝子を持たないにも関わらず、周囲の環境変化に応じて 1 日のリズムを作り、生体機能を調節していると考えられます。

 

 

体内時計の意義を探る上で、ヒドラが大きな可能性を秘めていることが期待されます。研究成果は、Zoological Letters に掲載されました。

 

 

(以下は引用元に詳細な記載があります)

引用元: