我が国の瓦の歴史は、崇峻天皇元年(588年)に朝鮮半島から来た4名の瓦博士によって伝えられたとされている。その後仏教の興隆と共に寺院建築で大きく発展した。我が国に伝来してからの瓦は、発祥の国中国や朝鮮と異なった気候風土に合せて細やかな文様が生まれ雄大な木造建築物とよく調和させて千数百年を経て来た。外来の文化を巧みに消化吸収する日本人特有の技術が、この土地の風土に合うように改良され、今日の瓦が生まれたと言われています。
我が国における瓦の変遷を表すと
第1期 飛鳥、白鳳、奈良時代は仏教伝来という背景のもとで、寺院建築が急速に建設され瓦の需要もそれにつれて伸び、200年足らずの間に日本の瓦として、立派に技術も文様も完成した。この時代の瓦は、主として桶巻造り、4枚及3枚造りの瓦である。
第2期 奈良、平安、鎌倉、室町期で、平安時代には瓦の質が低下し、その使用量も減少した。鎌倉時代には復古精神が盛り上り、建築様式そのものも実質的な強固なものになると共に、造瓦の技術も一段と進歩し、剛健な瓦として現在までその使命を保持している。建築様式の変化と協調して造瓦技術も改善された時期である。
第3期 前期と様式に変化はないが、薄型造りである。桃山時代から江戸中期までで、この時期の需要も戦乱の結果であったが、著しい伸びであった。建てては焼かれ全般的に刹那的で繊細な状況であったから、造瓦技術も非常に落ち、小型化し薄くなり、平瓦などは谷が一段と浅くなった。多くの需要と軽量化のため、この頃に桟瓦が造られたが、これは突然出来たものでなく、幾多の変遷を経た上で造られたので、使用が簡便な瓦として現在でもこの形は変っていない。
第4期 量産型で形式化された瓦。元禄の復古調気分にしたがった瓦で、とても鎌倉、室町期のところまでは戻れなかったが、江戸期を通しての大きな節目で政策的な面もあったのであろうが、多くの需要で造瓦技術にも進歩がみられた。
第5期 機械で土練し、成型するようになった瓦である。明治、大正期で維新の結果、需要と製造技術の発展は特に著しく、また自由社会になり職人の移動等のため大発展をした。質的にはあまり進歩がみられないが、感覚的な面で見せる瓦として技巧的細工した瓦が一段と増えたのが目立つ時期で、磨きなどという瓦が出来たのは、この頃からだそうです。
古い瓦の再利用に当たり、古瓦の給水率と強度を調べてみると
昭和16年の古瓦と、100年以上古い古瓦の窯業試験場の結果、
昭和16年の瓦の給水率は18.5%、曲げ強度は 951N(97kgf)。
100年以上前の古瓦の給水率は16.7%、曲げ強度は 514N(52.5Kgf)
両方共に耐寒度試験は8回と10回で異常なし。
100年以上前の古瓦ほうが古くて吸水率が高くても曲げ強度が弱かったりする。
古瓦の使用は、我々の熟練した経験と感覚で使用可か不可かは目視や音で判断する必要がある。
また、瓦の産地をピックアップすると、
瓦は日本全国、原料の粘土を産する所ならどこでも造られているが、大量生産の産地としては、愛知県の三河地方の三州瓦、島根県の石州瓦、又兵庫県の淡路島の淡路瓦、などがある。西日本ではこの他に産地として京都、泉州、奈良、岐阜、四国等が、また東日本では静岡、新潟、埼玉、福島等がありそれぞれの地方の特質を発揮している。主な産地を上げると、
栃木瓦
発色の良さと変色の少なさがセールスポイント
埼玉瓦
昔は釉薬瓦も盛んに生産していたが、現在ではいぶし瓦がメイン。全国で4番目ぐらいの生産量を誇ります。児玉瓦、深谷瓦など地域名を冠した瓦がある
藤岡瓦
群馬県の藤岡市周辺が産地。特に甘楽町が中心とされ天平時代からある瓦。堅牢で耐寒性に優れている。群馬瓦とも呼ばれます
安田瓦
新潟県北蒲原郡安田町が産地の別名鉄色瓦と呼ばれています。褐鉄鉱(かってつこう)の釉薬を使い、1200度の高温で還元して光沢のある銀鼠(ぎんねづ)色を持つ耐寒性に優れた瓦です
能登瓦
石川県の加賀市と能登で生産される耐寒性のある釉薬瓦。石川県産瓦の旧称
越前瓦
福井県の武生(たけふ)や鯖江(さばえ)市周辺で作られる艶のない独特の銀鼠色の瓦で越前銀鼠と呼ばれる
三州瓦
愛知県刈谷市などで作られる全国最大の瓦の産地。技術革新で多くの種類の瓦を作り、全国に出荷されています
美濃焼瓦
岐阜県で生産される社寺などに使われるいぶし瓦
京瓦
京都の東山の清水焼以前から作られていた瓦。生地の細やかさや磨きなど優美さが特徴
奈良瓦
奈良で作られる社寺などに使われるいぶし瓦
淡路瓦
兵庫県淡路島の主産業が瓦産業。いぶし瓦では全国一の生産量。銀色のサエと呼ばれる仕上がりが有名
石州瓦
島根県太田市から浜田市で生産される釉薬瓦。全国第2位の産地。高温で焼成することで強度があり堅牢で凍害に強い
菊間瓦
淡路のいぶし瓦が白っぽいサエを見せるのに対して、愛媛県菊間町の菊間瓦は黒っぽさが特徴。平安時代から生産され、役物(やくもの)瓦などの細工物の多さが特徴
宮崎瓦
宮崎県都城市に近い山之口町に多く窯元があるいぶし瓦の産地
沖縄瓦
クチャと呼ばれる海成堆積物の泥岩(でいがん)を原料にした素焼きの赤い瓦。屋根に作られる家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つシーサーは有名ですよね!
詳しくは、下記の書籍に書いています。ご注文はAmazonが早くて便利です。
是非ご注文お願いいたします~!!
古民家鑑定士教本(6,001円)
http://www.amazon.co.jp/古民家鑑定本―厚生労働省認可財団法人職業技能振興会認定講習教本-古民家鑑定士・伝統資財施工士講-発行:一般社団法人200年住宅再生ネットワーク機構-川上-幸生/dp/4861800528/ref=sr_1_1?ie=UTF8&m=AH1L1GQOTU175&s=generic&qid=1311720806&sr=1-1
楽しく古民家を学ぼう!古民家検定本(1,029円)
http://www.amazon.co.jp/古民家検定本(発行:一般社団法人200年住宅再生ネットワーク機構)-川上幸生/dp/486180048X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&m=AH1L1GQOTU175&s=generic&qid=1311720806&sr=1-2
我が国における瓦の変遷を表すと
第1期 飛鳥、白鳳、奈良時代は仏教伝来という背景のもとで、寺院建築が急速に建設され瓦の需要もそれにつれて伸び、200年足らずの間に日本の瓦として、立派に技術も文様も完成した。この時代の瓦は、主として桶巻造り、4枚及3枚造りの瓦である。
第2期 奈良、平安、鎌倉、室町期で、平安時代には瓦の質が低下し、その使用量も減少した。鎌倉時代には復古精神が盛り上り、建築様式そのものも実質的な強固なものになると共に、造瓦の技術も一段と進歩し、剛健な瓦として現在までその使命を保持している。建築様式の変化と協調して造瓦技術も改善された時期である。
第3期 前期と様式に変化はないが、薄型造りである。桃山時代から江戸中期までで、この時期の需要も戦乱の結果であったが、著しい伸びであった。建てては焼かれ全般的に刹那的で繊細な状況であったから、造瓦技術も非常に落ち、小型化し薄くなり、平瓦などは谷が一段と浅くなった。多くの需要と軽量化のため、この頃に桟瓦が造られたが、これは突然出来たものでなく、幾多の変遷を経た上で造られたので、使用が簡便な瓦として現在でもこの形は変っていない。
第4期 量産型で形式化された瓦。元禄の復古調気分にしたがった瓦で、とても鎌倉、室町期のところまでは戻れなかったが、江戸期を通しての大きな節目で政策的な面もあったのであろうが、多くの需要で造瓦技術にも進歩がみられた。
第5期 機械で土練し、成型するようになった瓦である。明治、大正期で維新の結果、需要と製造技術の発展は特に著しく、また自由社会になり職人の移動等のため大発展をした。質的にはあまり進歩がみられないが、感覚的な面で見せる瓦として技巧的細工した瓦が一段と増えたのが目立つ時期で、磨きなどという瓦が出来たのは、この頃からだそうです。
古い瓦の再利用に当たり、古瓦の給水率と強度を調べてみると
昭和16年の古瓦と、100年以上古い古瓦の窯業試験場の結果、
昭和16年の瓦の給水率は18.5%、曲げ強度は 951N(97kgf)。
100年以上前の古瓦の給水率は16.7%、曲げ強度は 514N(52.5Kgf)
両方共に耐寒度試験は8回と10回で異常なし。
100年以上前の古瓦ほうが古くて吸水率が高くても曲げ強度が弱かったりする。
古瓦の使用は、我々の熟練した経験と感覚で使用可か不可かは目視や音で判断する必要がある。
また、瓦の産地をピックアップすると、
瓦は日本全国、原料の粘土を産する所ならどこでも造られているが、大量生産の産地としては、愛知県の三河地方の三州瓦、島根県の石州瓦、又兵庫県の淡路島の淡路瓦、などがある。西日本ではこの他に産地として京都、泉州、奈良、岐阜、四国等が、また東日本では静岡、新潟、埼玉、福島等がありそれぞれの地方の特質を発揮している。主な産地を上げると、
栃木瓦
発色の良さと変色の少なさがセールスポイント
埼玉瓦
昔は釉薬瓦も盛んに生産していたが、現在ではいぶし瓦がメイン。全国で4番目ぐらいの生産量を誇ります。児玉瓦、深谷瓦など地域名を冠した瓦がある
藤岡瓦
群馬県の藤岡市周辺が産地。特に甘楽町が中心とされ天平時代からある瓦。堅牢で耐寒性に優れている。群馬瓦とも呼ばれます
安田瓦
新潟県北蒲原郡安田町が産地の別名鉄色瓦と呼ばれています。褐鉄鉱(かってつこう)の釉薬を使い、1200度の高温で還元して光沢のある銀鼠(ぎんねづ)色を持つ耐寒性に優れた瓦です
能登瓦
石川県の加賀市と能登で生産される耐寒性のある釉薬瓦。石川県産瓦の旧称
越前瓦
福井県の武生(たけふ)や鯖江(さばえ)市周辺で作られる艶のない独特の銀鼠色の瓦で越前銀鼠と呼ばれる
三州瓦
愛知県刈谷市などで作られる全国最大の瓦の産地。技術革新で多くの種類の瓦を作り、全国に出荷されています
美濃焼瓦
岐阜県で生産される社寺などに使われるいぶし瓦
京瓦
京都の東山の清水焼以前から作られていた瓦。生地の細やかさや磨きなど優美さが特徴
奈良瓦
奈良で作られる社寺などに使われるいぶし瓦
淡路瓦
兵庫県淡路島の主産業が瓦産業。いぶし瓦では全国一の生産量。銀色のサエと呼ばれる仕上がりが有名
石州瓦
島根県太田市から浜田市で生産される釉薬瓦。全国第2位の産地。高温で焼成することで強度があり堅牢で凍害に強い
菊間瓦
淡路のいぶし瓦が白っぽいサエを見せるのに対して、愛媛県菊間町の菊間瓦は黒っぽさが特徴。平安時代から生産され、役物(やくもの)瓦などの細工物の多さが特徴
宮崎瓦
宮崎県都城市に近い山之口町に多く窯元があるいぶし瓦の産地
沖縄瓦
クチャと呼ばれる海成堆積物の泥岩(でいがん)を原料にした素焼きの赤い瓦。屋根に作られる家や人、村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つシーサーは有名ですよね!
詳しくは、下記の書籍に書いています。ご注文はAmazonが早くて便利です。
是非ご注文お願いいたします~!!
古民家鑑定士教本(6,001円)
http://www.amazon.co.jp/古民家鑑定本―厚生労働省認可財団法人職業技能振興会認定講習教本-古民家鑑定士・伝統資財施工士講-発行:一般社団法人200年住宅再生ネットワーク機構-川上-幸生/dp/4861800528/ref=sr_1_1?ie=UTF8&m=AH1L1GQOTU175&s=generic&qid=1311720806&sr=1-1
楽しく古民家を学ぼう!古民家検定本(1,029円)
http://www.amazon.co.jp/古民家検定本(発行:一般社団法人200年住宅再生ネットワーク機構)-川上幸生/dp/486180048X/ref=sr_1_2?ie=UTF8&m=AH1L1GQOTU175&s=generic&qid=1311720806&sr=1-2