続き…

中華料理とは、そのルーツは過去の中国にあるものの、戦前戦後から国交回復、現在に至るまで、時系列では「中華人民共和国」が成立するずっと前から、なんらかの形で日本に持ち込まれた料理。

比較的長い時間の中で姿かたちを変え、私たち日本人の日常食(大衆料理)の一部となりました。

近所の中華料理屋さんで食べる場合もあれば、「ギョウザ」や「チャーハン」などは、日本の家庭の味としての役割も立派に果たしています。

中華料理から派生して、グルメの一大分野になっている「ラーメン」もやっぱり中国がルーツであり、今では日本発のフードカルチャーとして中国を含め世界各地で人気を博しています。


中国料理とは、国交回復前後に来日した中国人料理人や、もともと横浜、神戸、長崎などの中華街に暮らしていた華僑の料理人達によって広められた料理。

多少の日本化はされているものの、本場感や特別感があり、ハレの日や一家団欒の際に食べる機会が多い非日常的な食事とも言えそうです。

料理にもよりますが、名前の通り、「中国=中華人民共和国」のいずれかの地域で食されているものとそんなに大差はありません。

分厚いメニューブックに日本語と中国語で書かれたお品書き。きっと皆さんのお住いの地域にもそんなお店が一軒はあるのではないでしょうか。


近年では普段使いで利用でき、中国各地の特色を売りにした、本場感溢れる個性的な中国料理店も人気を集めています。

一部のファンには「町中華」に対して「ガチ中華」と呼ばれているそうです。時代の流れもあり、必ずしも特別な日の高級店といった括りではなくなってきているようですね。

とは言え、日本人が普段会話のなかでこの二つの言葉を使い分けているかと言うと、ほとんどの場合、例えば「今日の食事何にする?」といった会話の中では、和洋中、即ち和食、洋食、中華で答えるのが一般的で、和食、洋食、中国と答える人はほぼいません。

「中華を食べる」と「中国を食べる」、「中華の鉄人」と「中国の鉄人」では言葉の持つ意味あいが全く違うものになってしまいます。

概念では二つの言葉に違いがあるものの、中国の、特に料理に関する場合には、日本語ではどちらも「中華」と呼び表すのが一般的なようです。中華がゆ、中華炒め、中華包丁など。

江戸時代には、現在の中華料理の原型とみなせるものが、当時の清国から長崎へ伝わっていたというので、それから約300年以上。1800年代後半には日本各地に専門料理店が開業していた記録があるので、それから120~150年。

もっと言うと、お正月の「お屠蘇」や「茶」「箸」「豆腐」など、中国の飲食文化の日本への伝来は、その遥か昔から始まっています。細かく枝分かれしていった経緯までは分かりませんが、どちらの料理も広く日本人に親しまれており、私達の食生活や食の選択を豊かにしてくれている事に変わりはありません。 
  
最近では中国料理の技術を基本としながらも、和や洋の要素、世界的に流行している最新の調理技術などを駆使した、個性的で創意あふれる新しいジャンルの中国料理も開拓されてきています。


このジャンルについてもいつか一つのテーマとして、料理人目線でブログに書いてみたいと思います。

おわり

 

長崎新地中華街「會楽園」の皿うどん。日本の中華料理は長崎が発祥とも。(2016年撮影)