みなさん こんにちは。

乙女稲荷と駒込稲荷の間に庚申塔がありました。

{B8C0788A-A826-4D92-A105-05871DA5CBE4}



{8AC6EFC6-1959-466C-81C8-EABC2776A10F}

ここに六基の庚申塔がある。道の辻などに建てられたものが、明治以後、道路拡幅などのため、根津神社に納められたものである。
正面から左回りに刻まれた像、銘文を見ると、
①青面金剛・猿・鶏・寛文8戌申(1668)・駒込村・施主15名
②観音像・庚申供養・施主12名
③日月・青面金剛・猿・延宝8庚申(1680)願主1名
この中で、⑤の庚申塔は、寛永9年(1632)の建立で、区内の現存のものでは最も古い。都内で一番古いのは、足立区花畑にある元和5年のもので、これより9年前の建立である。青面金剛は、病魔・悪魔を払う庚申信仰の本尊として祭られる。猿は庚申の神の使いとされ、見ざる・言わざる・聞かざるの三猿は、そのようなつつしみ深い生活をすれば、神の恵みを受けられるとされた。
庚申信仰は、中国の道教から生まれ、60日ごとにめぐる庚申(かのえさつ・十干十二支の組合わせ)の夜は、人がねむると、三尸の虫がその人の体からぬけて天に昇り、天帝にその人の罪を告げて命を縮めると説かれた。これが仏教と融合してわが国に渡米し、古来の天つ神を祭るおこもりの習慣と結びついた。
江戸時代に、特に盛んになった民間信仰で、庚申の夜は講の当番の家に集り、般若心経を唱え、和やかな話合いで一夜を過ごした。また、祭神も猿田彦神、塞の大神=道祖神であるとの説もある。(文京区教育委員会掲示より)


{55CF2736-25C8-431C-BBA3-F62E584CCB92}

{E40F6086-A2B3-4F07-9BB0-8EE55109C2DC}

{98B08F1D-D5A3-4BB1-907A-BD8D37092768}

{95FAB39F-BC18-4DFF-B9A8-2CA4EB47E653}

{5B64D049-63D8-49B5-9971-5F568BD9B400}
穏やかな雰囲気です。


横には こちらもありました。
{1B4D82E9-74C2-48A9-877C-6D9960545BC8}



{27B06E81-F9AA-4253-9B02-A53DB30C56BA}


{F68ED22C-FD82-4A66-9247-14101222BD19}

{27625B0D-A0FB-41B6-93C2-ED26AEF14B20}

{FDDB7C12-B850-4E57-BAF0-A6C61F100CE1}
御神木です。

{8BC6EAF9-D587-4025-85D4-722FBEB27E9D}

{BF37FD68-3474-49C8-8417-9894BF0D52CA}

地元の方々に 愛され親しまれているんだなあ〜と 感じた神社でした照れ

ツツジが綺麗とのこと。咲く頃にまた来させて頂きたいと思いますブーケ2

今日も 最後まで読んでくださり ありがとうございますニコニコ