前回ブログを書いたのが、2月28日。
まだ雪が降っていたころです。
今日は8月12日。
猛暑日が続く日から少しずつ解放される日が出てきました。
だいぶ期間がありましたね。

この空白こそ、報告になるかもしれません。
空白の半年間を振り返ると、
「忙しすぎた」というよりは、
「余裕がなかった」という表現が正しいですね。

仕事での立場が大きく変わり、
育児と仕事の両立に悩み、
とにかく毎日を必死に生きてきて、
やっと今日までたどり着いた。そんな半年間でした。

家族に、息子に、たくさん助けられてきました。
ありがとうございました。

でも、正直なところ、
一番大変なときに頭に思い浮かべるのは、ママの顔です。
「ママに助けてもらいたい。」
そんな気持ちになっている自分と
そうなんだと遠くから見ている自分が同時にいました。
ママを思い出すことで自分を奮い立たせ、また終わりのないことに毎日取り組んでいました。

今でも、ママを頼っています。
いつでもどこでも何のときでもママのことを考えています。
息子の成長を一つ見つけるたびに、ママが隣にいる感覚になります。
そのとき、私は嬉しさと寂しさを平行して感じます。

朝車で息子と一緒にゴミ捨てに行き、ママの墓を訪れます。
息子はもうパターンを覚えて、コップに新しい水を汲み、線香にマッチで火をつけ、最後に拝むまでの動作が音楽が流れているかのように止まらずにできるようになりました。
「ママ、はーちゃんはこんなに大きくなったんだよ。」と報告しながら、
「一番喜んでいるのはママだよね。一番その姿を見たかったのもママだよね。」と心で思い、息子が気付くくらいパパは悲しい気持ちになるときがあります。


息子は3歳になり、
今、まさに今、言語爆発の真っ只中にいます。
とにかく、毎日がすごい。
聞いた言葉をとりあえず繰り返し、だんだん正しく発音できるようになっていきます。
何回も間違って、そして、意味とともに正しく覚え、自分で使えるようになります。
さらに今日すごいと感じたのは、パパがベッドでゴロゴロしているのをどうやってか起こそうと、今まで覚えた言葉を使って話しかけてきます。
「おはよう。」
「もう暗くないよ。」
「起きてよ。」
「暑いの嫌だよ。」
「はやく~。」
「あめ、ここ?」
「おしっこ!」
パパを起こすという目的のために、これほどの言い回しができるようになりました。

ちなみに、
この言語発達はうちの息子に限ったことでなく、
子どもみんなが同じ道を通ります。
もちろん、私達大人も通ってきた道です。
いかに、人間の営みが尊く高次的か、そのことに感動する毎日です。


パパは少し真面目すぎるようです。
ママのことをいつも真剣に考え、
息子の成長が本当に嬉しく感動し意味付けしたくなるなど。
もうちょっと荷物がおろせると楽になるのでしょうが。。。

でも、楽になるってどういうことでしょう?
ママを忘れるくらいなら、
子ども成長を当たり前と思うようになるくらいなら、
今のままで十分です。


少し落ち着いてきたので、
これからはもう少し間を置かずに書いていこうと思います。