最近ブログを見てくださる方が増えてきたので、
改めて皆さんに感謝したいです。
皆さんに支えられて、
何とかここまでくることができました。
本当にありがとうございます。
ママについては、7月11日のブログで報告している通りです。
7月11日のブログ→(ママに起きたこと )
改めて皆さんに感謝したいです。
皆さんに支えられて、
何とかここまでくることができました。
本当にありがとうございます。
ママについては、7月11日のブログで報告している通りです。
7月11日のブログ→(ママに起きたこと )
今はベビちゃんが元気に成長しているのが家族の支えになっています。
ベビちゃんを大切に育てていこうと決意する一方で、
ベビちゃんが唯一の生き甲斐というような依存する関係にならないためにも、
家族が少しずつ現実と向き合っていかなければならないと考えています。
ただ、まだまだ時間が必要です。
ママが人工心肺を付けてから旅立つまで、2週間の時間がありました。
その2週間、毎日30分から1時間くらいママとベビちゃんが会う時間を作ることができました。
私や家族は、ビデオとカメラで必死にその様子を撮影しました。
いずれベビちゃんが大きくなったときに、
「僕はお母さんのことを知らない。」
「僕のせいでお母さんは死んじゃったの?」
と聞かれたときに、はっきり違うと否定できる確かな証になると信じて記録しました。
私は、まだベビちゃんに聞かれたときに、どう返すかわからないでいます。
これがもし他人事なら、それ程迷わないかもしれません。
しかし我が子に話すときは、正論だけでは説明できない気がしています。
まだ先の話ですが、これからゆっくり考えていきたいと思います。
皆に望まれて愛されて産まれてきたこと、
ママとの確かな繋がりがあることは伝えていきたいです。
育児休暇をいただいて半年が過ぎましたが、
子育てについて想像以上の充実と大変さを感じています。
ママ達がどれだけの苦労と愛情をもって子育てをするかがよくわかりました。
地域の子育て支援の実情を知ったり、
父親が育児をする環境整備の必要性も感じたりしています。
この経験を、自分の人生に必ず役立てていくと同時に、
可能な範囲で社会にも拡げていきたいと考えています。
昨日、
6代目中村勘九郎さんが話していた
「一番悔しいのは父…」という言葉がすごく伝わりました。
私達家族に置き換えるなら、
一番ベビちゃんを育て愛したいと思っていたのはママで、
それができなかった悔しさはどんなものだったか…。
ママの愛情を引き継くことが、私にできる唯一のことです。
人を育てるということは簡単なことではないことが、よくわかりました。
家族や周りの方々に支えていただきながら、
べびちゃんを育て、自分も成長していきたいです。
これからもよろしくお願いします。
ベビちゃんを大切に育てていこうと決意する一方で、
ベビちゃんが唯一の生き甲斐というような依存する関係にならないために
家族が少しずつ現実と向き合っていかなければならないと考えてい
ただ、まだまだ時間が必要です。
ママが人工心肺を付けてから旅立つまで、
その2週間、
私や家族は、ビデオとカメラで必死にその様子を撮影しました。
いずれベビちゃんが大きくなったときに、
「僕はお母さんのことを知らない。」
「僕のせいでお母さんは死んじゃったの?」
と聞かれたときに、
私は、まだベビちゃんに聞かれたときに、どう返すかわからないでいます。
これがもし他人事なら、
しかし我が子に話すときは、
まだ先の話ですが、
皆に望まれて愛されて産まれてきたこと、
ママとの確かな繋がりがあることは伝えていきたいです。
育児休暇をいただいて半年が過ぎましたが、
子育てについて想像以上の充実と大変さを感じています。
ママ達がどれだけの苦労と愛情をもって子育てをするかがよくわかり
地域の子育て支援の実情を知ったり、
父親が育児をする環境整備の必要性も感じたりしています。
この経験を、自分の人生に必ず役立てていくと同時に、
可能な範囲で社会にも拡げていきたいと考えています。
昨日、
6代目中村勘九郎さんが話していた
「一番悔しいのは父…」という言葉がすごく伝わりました。
私達家族に置き換えるなら、
一番ベビちゃんを育て愛したいと思っていたのはママで、
それができなかった悔しさはどんなものだったか…。
ママの愛情を引き継くことが、私にできる唯一のことです。
人を育てるということは簡単なことではないことが、よくわかりました。
家族や周りの方々に支えていただきながら、
べびちゃんを育て、自分も成長していきたいです。
これからもよろしくお願いします。