現在国内の医療機関で行なわれている更年期障害の治療は、HRTと呼ばれるホルモン補充療法が主体ですが、これには賛否両論あるのが現状です。
というのも、ホルモン補充療法というのは、その名の通り、不足しているエストロゲンという女性ホルモンを人工的に注入するもので、ある意味、私たちが本来持つ生理活性に刃向かう行為でもあるからです。

元々エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンは、卵巣や副腎で生成され、分泌されるもので、加齢とともにその卵巣機能が低下し、十分な量を提供出来なく鳴ったために起こるのが更年期障害。
だったら、その足らずの分を薬で補おうじゃないかというのがホルモン補充療法な訳ですが、それはある意味、死へのタイムトリップだと指摘する研究者たちも後を絶ちません。
何故なら、乳がんや子宮癌、そして卵巣癌と言った女性特有の癌を引き起こすのは、何を隠そう、エストロゲンであるという研究結果が出ているからです。

ただ、エストロゲンについては、決して体が欲していないという訳ではありません。
むしろ、不足しているために様々な不具合を来している訳ですから、その投与そのものに大きな問題がある訳ではないんですよね。
にも関わらず、リスクが大きいとして、常に懸念が生じるホルモン補充療法、その理由とメリット・デメリットを正しくしっておく事がまず何より大切でしょう。